ネットワークを利用した科学の学習環境のデザインとその質的研究
网络科学学习环境设计及其定性研究
基本信息
- 批准号:09780158
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、ネットワークを利用した学習環境を実験的に構築し、そこでの授業デザインと科学者・生徒・教師の変容を分析考察し、そこからネットワークを利用した学習環境デザインの指針を提示することである。1997年度より開始されたシステムの試行期間を経て、本研究では、都立明正高校の物理実験室に設置した4台のコンピュータを通して、生徒、教師、そしてアドバイザーとして学校外の若手科学者とネットワークを組み、参加者が自由に交流する環境を構築した。ネットワークの利用状況とその上の会議室は以下の通りである(「」が会議室名)。3年生の選択科目である「物理2」、「化学2」の授業の一貫として利用し、科学について議論した。また、クラブ活動である「総合科学部」、「生徒会」、「明正の先生」(担当教官以外の教師)も参加した。1998年6月、9月に科学者が高校を訪問し、交流の場を持った。本研究のためのデータとして、学校における授業進行、ネットワーク上のメッセージ、ネットワークを利用する文脈や課題、教師や科学者への聞き取り調査分析の対象とし、以下の考察結果を得た。授業デザインでは、担当教師は科学の学びを「ネットワークによるコミュニケーションの拡張」とし、その中に本プロジェクト(科学者との交流)を位置付けた。生徒の発言パタンで顕著なものは、交信数が次第に増加するものであり、9月に実施した科学者の高校訪問を境にしている。1年半の交流を通して科学者は、生徒からの科学や技術の倫理的問題を含む様々な質問に対し、自分自身の科学的知識を問い直すことが起こった。生徒は、授業に関する質問をするだけでなく、興味を持っているアニメに出てくる技術などについての実現可能性などを話し合った。これらのことから、今まで物理室には興味を持っていなかった生徒が集まりはじめ、生徒同士の交流も起こった。教師もその交流の1メンバーとして、科学に関する議論を行うことにより生徒とともに明正高校の科学コミュニティを構築していった。これらのことから、学校の科学の授業が学校外のコミュニティとの遭遇によって、新たな学びのコミュニティが構築されていくこと、その様な場としてネットワークが有効であることが明らかになった。通常学校の授業において教えられる科学は、科学者の日常行っている「真正な」活動とは異なる。この橋渡しの手段として、ネットワークの利用した教師と科学者の協力による授業デザインは、重要な役割を果たす。
这项研究是在实验中使用网络构建学习环境,分析和考虑课程设计以及科学家,学生和教师的变化,并介绍使用网络的学习环境设计指南。经过1997年开始的系统试验期之后,这项研究通过在Meisei高中的物理实验室中安装的四台计算机与学校外的年轻科学家建立了一个网络,以学生,老师和顾问的形式建立了网络,创造了一个可以自由互动的环境。网络使用状态和上述会议室如下(“是会议室的名称)。该计划被用作第三年选举学科的一部分,物理学2和化学2,讨论了科学的俱乐部活动。俱乐部的活动,例如科学学院,学生会和教师Meisei(负责的教师)(在1998年9月的教师中,他们都参加了该研究。在学校的课程,网络上的信息,使用网络的上下文和问题,并在课堂设计中获得了以下结果,并获得了以下成绩。在整个一年半中,科学家都重新检查了自己的科学知识,以回应学生的各种问题,包括道德科学和技术问题。学生不仅询问了有关课程的问题,而且还讨论了他们感兴趣的动漫中出现的技术的可行性。这些导致了直到现在对物理室不感兴趣的学生,学生们开始相互互动。教师还担任过互动的成员,并通过进行科学讨论与学生一起在Meisho高中创建了科学界。这些发现表明,该网络是在学校科学课程遇到学校以外社区并创造新的学习社区的地方有效的。在学校课程中教授的科学与科学家每天开展的“授权”活动不同。作为桥接的手段,与教师和科学家合作的课程设计起着重要的作用。
项目成果
期刊论文数量(16)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
美馬のゆり・佐伯胖: "ネットワークコミュニケーションによる学習の条件" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 1. 97-98 (1997)
Yuri Mima 和 Masaru Saeki:“通过网络通信进行学习的条件”第五届全国教育技术协会会议记录 1. 97-98 (1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
美馬のゆり: "ネットワークとものづくりにおける学び" 人工知能学会第9回AIシンポジウム98資料集. SIG-J-9801-25. 131-135 (1998)
Yuri Mima:“网络和制造中的学习”第 98 届人工智能研讨会 98 人工智能协会材料。131-135 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
美馬のゆり・山内祐平他: "科学者と高校生の学びの場としてのネットワーク(1)(2)" 日本教育工学会第14回大会論文集. 686-686 (1998)
Yuri Mima、Yuhei Yamauchi 等人:“网络作为科学家和高中生的学习场所 (1)(2)”日本教育技术学会第 14 届年会记录 686-686 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
美馬のゆり・水越伸: "ユラユラ、インターネット時代" 春秋社, 285(15) (1997)
Yuri Mima/Shin Mizukoshi:“Yurayura,互联网时代” Shunjusha,285(15)(1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
美馬のゆり・刑部育子: "ものづくりを通した授業にみる相互作用に関する質的研究" 日本教育工学会第14回大会論文集. 323-326 (1998)
Yuri Mima 和 Ikuko Gyobe:“通过制造对课堂互动进行定性研究”日本教育技术学会第 14 届年会记录 323-326(1998 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
美馬 のゆり其他文献
子どもの見かた・大人の見かた―幼児・大学生・高齢者を対象とした「生き物らしさ」知覚の生涯発達的検討-
儿童的观看方式和成人的观看方式 - 针对幼儿、大学生和老年人的“栩栩如生”感知的终身发展研究 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅本貴豊(L.B.ニルソン 著;美馬 のゆり;伊藤 崇達 監訳);伴碧,高橋英之 - 通讯作者:
伴碧,高橋英之
自律的な問題解決を促す指導(「自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術」)
鼓励自主解决问题的指导(“培养独立学习和思考的孩子的教育方法和技巧”)
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梅本貴豊(L.B.ニルソン 著;美馬 のゆり;伊藤 崇達 監訳);廣岡秀一(監修)廣岡雅子・中西良文(編);梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編));長濱文与・下村智子・守山紗弥加・奥田久春 編;梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編)) - 通讯作者:
梅本貴豊(自己調整学習研究会 (編))
21世紀の成人学習環境デザイン原則の構築
构建21世纪成人学习环境设计原则
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
室田 真男;林 直亨;小泉 勇人;鈴木 悠太;佐久間 邦宏;鈴木 克明;美馬 のゆり - 通讯作者:
美馬 のゆり
大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践( 大学教育の改善・FD)
建立以大学生为中心的可持续学习支持组织并实践同伴辅导(改善大学教育/FD)
- DOI:
10.15077/jjet.kj00008514508 - 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
弥生 椿本;裕子 大塚;理沙 高橋;美馬 のゆり - 通讯作者:
美馬 のゆり
「学習」の移り変わりとこれから
“学习”的变化与未来
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Suzuki;Katsuaki;横山喬一,御園真史,渡辺雄貴;横山喬一,渡辺雄貴;美馬 義亮;美馬のゆり;美馬のゆり;美馬のゆり;夘子澤 考輔,美馬義亮;美馬 のゆり - 通讯作者:
美馬 のゆり
美馬 のゆり的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('美馬 のゆり', 18)}}的其他基金
成人に必要な新たなコンピテンシーの確立と調整学習を基にしたその育成手法の開発
建立成人所需的新能力,并制定基于协调学习的发展方法
- 批准号:
23K22319 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Identifying new competencies essential for adults and developing methods for its cultivation based on regulated learning
确定成年人必需的新能力,并根据规范学习制定培养方法
- 批准号:
22H01048 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
教育におけるネットワーク環境設定の基準作成の基礎的研究
教育网络环境设置标准制定基础研究
- 批准号:
08780168 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
STEAM教育としての課題研究の指導法とカリキュラム構築の手法開発
STEAM教育主题研究和课程建设的教学方法开发
- 批准号:
21K02956 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
How to teach housing in general education
如何在普通教育中教授住房
- 批准号:
20K12529 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of astronomical education materials for the people with and without visual impairment
为视力障碍者和非视力障碍者开发天文教育材料
- 批准号:
16K01050 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中高生が先端科学技術のオーセンティシティを深化するネット援用科学館学習プログラム
中学生互联网辅助科普学习项目,加深对前沿科技的真实感
- 批准号:
17011061 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
Globalization and Localization as Philosophical Concept
全球化与本土化作为哲学概念
- 批准号:
14310004 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)