アジアの日本人学校に通う海外子女の現地理解とポストコロナ時代の海外子女教育の展望

当地对在亚洲日本学校就读的海外儿童的了解以及后疫情时代海外儿童教育的前景

基本信息

  • 批准号:
    22K02373
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究では、アジアの日本人学校で学ぶ日本人児童生徒がどの程度在住国の人々や文化に触れ、どのような経験や学習をしているのかを明らかにするために、2022年度はまず、海外子女教育振興財団の刊行する海外子女文芸作品コンクール作品集『地球に学ぶ』1979~2021) の計41集より、アジアの日本人学校の児童生徒の作品を収集し、整理・分析した。その結果、1980年前半には現地を理解すべき、という規範はあるものの、現地との接触は少なく、日本人学校という環境が偏見を助長している場合すらあって、現地の人や文化を劣位に見なす作文が複数あることがわかった。1980年後半からは、特定・固有の現地の人への言及や肯定的言及が増加し、日本人学校での現地理解教育をテーマにした作文が増加した。2000年前後には、植民地支配や戦争に関する教育が複数の学校で行われ、自分事として葛藤を体験していることを記す作文が現れた。こうした研究成果は、「作文にみるアジア在住海外子女の現地理解」として、2022年9月に日本教育社会学会で口頭発表した。アジアの日本人学校の卒業生に対してインタビューを行うために、日本赤十字看護大学研究倫理審査委員会の審査を受けて、認められた。1名について、インタビューを実施した。次に、アジアの日本人学校では、どのような理念のもとに、いかなる現地理解教育を行っているのかを明らかにするために、東京学芸大学国際教育センター『在外教育施設における指導実践記録集』(1978~2021) 計42集より、アジアの日本人学校の実践記録を収集し、整理した。さらに、アジアの日本人学校での現地理解教育や日本人児童生徒の現地接触や理解についての先行文献を、異文化間教育、国際理解教育、教育社会学、移民教育などの領域で検討し、レビューした。
在这项研究中,为了澄清亚洲日本学校学习的日本学生在多大程度上接触了他们所居住的国家的人民和文化,以及2022年,我们首先收集,有组织,组织和分析了日本学校的学生在亚洲的学生进行的工作,从亚洲总共有41份工作,包括来自国外儿童的著作,包括来自国际文学竞争的收集,包括在宣传儿童的教育中,' 1979-2021)。结果,尽管有一个规范在1980年上半年应了解当地社区,但与当地社区几乎没有接触,甚至在某些情况下,日本学校的环境促进了偏见,并且有几篇文章将当地人和文化视为劣等。从1980年下半年开始,参考文献和对特定地方性当地人的积极参考也有所增加,关于日本学校的当地理解教育主题的论文增加了。大约在2000年,在几所学校举行了有关殖民统治和战争的教育,并出现了散文,表明人们正在经历冲突,这是个人事务的。这些研究结果于2022年9月在日本教育学会上口头呈现为“当地对居住在亚洲的儿童的理解”。为了采访亚洲日本学校的毕业生,日本红十字会护理研究伦理审查委员会对他们进行了审查,并得到认可。对一个人进行了采访。接下来,为了阐明亚洲日本学校提供什么哲学和哪种当地理解教育,我们从东京·盖克格大学国际教育中心的42个集合中收集并组织了亚洲日本学校的实际记录,“教育设施中实践教学的收集”(1978-2021)。此外,在跨文化教育,国际理解教育,教育社会学和移民教育等领域对亚洲日本学校以及对日本儿童和学生的当地联系以及对日本儿童和学生的理解的先前文献进行了检查和审查。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
作文にみるアジア在住海外子女の現地理解
从他们的文章中看出当地人对生活在亚洲的海外儿童的理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    能勢朋典;柳林信彦;渋谷 真樹
  • 通讯作者:
    渋谷 真樹
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渋谷 真樹其他文献

Philosophy of Education in Dialogue between East and West
东西方对话中的教育哲学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳;UMEDA Takahiro;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;Nomura Kazuyuki;上野正道
  • 通讯作者:
    上野正道
記憶と想起の教育学 教育哲学からのアプローチ
记忆与回忆的教育学:教育哲学的一种方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳;UMEDA Takahiro;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;Nomura Kazuyuki;上野正道;山名淳
  • 通讯作者:
    山名淳
小学校社会科における「社会的包摂と排除」に関する授業実践研究 -「社会的弱者の包摂」・「知らぬ間包摂」・「多数決の排除」に着目して-,
小学社会学课程中“社会包容与排斥”的实践研究 - 重点关注“社会弱势群体的包容”、“非自愿包容”和“多数规则的排除”。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    井田 仁康;川口 純;赤塚 祐哉;伊藤 健策;井上 志音;江幡 知佳;江里口 歡人; 太田 瑠々;金井 大貴;菊地 かおり;木村 光宏;齊藤 貴浩; 佐々木 恵美子;渋谷 真樹;菅井 篤;田中 佳太;芳賀 裕子;花井 渉;原 和久;松本 暢平;御手洗 明佳;UMEDA Takahiro;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆;Nomura Kazuyuki;上野正道;山名淳;野村和之;神野幸隆;神野幸隆;神野幸隆
  • 通讯作者:
    神野幸隆
比較教育学における途上国研究の動向と課題
发展中国家比较教育研究的趋势和问题
「地方におけるいじめ被害者への有責性意識とプライバシー防衛志向に関する研究」研究成果報告書(研究代表者竹川郁雄)
《农村地区对欺凌受害者的责任感和保护隐私倾向的研究》研究报告(研究代表:竹川郁夫)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤郡衛;稲田素子;岡村郁子;小澤理恵子;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;渋谷真樹;志水宏吉他編;渋谷 真樹;志水宏吉他編著;志水宏吉編;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島 明;児島 明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島明;児島 明;児島明・ハヤシザキカズヒコ・山ノ内裕子・山本晃輔・冨永優花;児島 明(分担執筆);児島明(分担執筆);竹川郁雄;竹川郁雄;竹川郁雄;竹川郁雄
  • 通讯作者:
    竹川郁雄

渋谷 真樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渋谷 真樹', 18)}}的其他基金

日本文化をめぐる欧米在住日系国際児の教育およびアイデンティティ形成に関する研究
旅居欧美的日裔国际儿童对日本文化的教育与认同形成研究
  • 批准号:
    17730480
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語と英語を母語にしうる国際児をめぐる多文化数育についての比較調査
母语为日语和英语的国际儿童多元文化数学教育比较研究
  • 批准号:
    14710184
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

Developing new education models to promote global human resources at Japanese schools abroad
开发新的教育模式,促进海外日本学校的全球人力资源
  • 批准号:
    26381141
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Empirical Study on Actual Status of Family life and Home Economics Education with children and Students Living Abroad
海外儿童和学生家庭生活与家政教育现状的实证研究
  • 批准号:
    24531104
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on Curricula of Education for International Understanding to enhance Communicative Competence
提高交际能力的国际理解教育课程研究
  • 批准号:
    18601003
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A COMPARATIVE CULTURAL STUDY OF COMMON SENSE AND NON-COMMON SENSE IN JAPANESE EDUCATION
日本教育中常识与非常识的比较文化研究
  • 批准号:
    13610312
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A sociological study concerning the educational point of view of the teachers who have ever taught at an overseas Japanese school
关于曾在海外日本学校任教的教师的教育观点的社会学研究
  • 批准号:
    11610236
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了