理解の理論としての意味理論探究:その展開と応用
作为理解理论的语义理论探究:其发展与应用
基本信息
- 批准号:15J04068
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-04-24 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度の研究では、意味理論の方法論的問い、すなわち、意味理論において意味概念はいかにして表現されるのか、そしてなぜ意味はその方法で表現されねばならないのかという問題について、意味理論以前の哲学に遡り、意味理論の方法の哲学史上の位置づけとそれによる明確化を行った。具体的には意味理論の方法を、ウィトゲンシュタインの有名な示しの概念を形式化したものと捉え、さらにこの示し概念の哲学的源泉として、ブラッドリーの無限後退とフレーゲの意義概念をとりあげ、両者との関係から、何をすれば意味を示すことができるのか、なぜ意味は示されねばならないのかを明らかにするという作業に従事した。まずブラッドリーの無限後退をめぐる議論について、様々なバリエーションを調査、検討し、1.無限後退してはならない理由、2.無限後退を引き起こす説明における非説明項及び、3.説明項としてそれぞれ何を明示的、暗黙的に想定しているか、という点から分類を試みた。その結果、ブラッドリーの無限後退は、命題や事態の統一性、現実性、形成過程の説明方法における混乱から生じる、方法論的な錯誤であるということを明らかにした。このような方法論的な問題に対する解決として考案されたのが、示しの概念であり、文の意味、及びその理解をいかにして表現できるのかという意味理論の出発点となる方法論的問いを哲学史上初めて自覚的に提起したのがウィトゲンシュタインである、という位置づけを確立することが、ここから可能になる。またフレーゲの意義概念について、ダメットの導入した単純述語と複合述語の区別に基づくことによって、なぜ語の意義が示されねばならないのかの論証を与えられるという着想を得た。
今年的研究重点是语义理论中的方法论问题,即语义概念如何在语义理论中表达,为什么意义必须这样表达?他追溯到1996年,将语义理论的方法定位在哲学史中,并作出相应澄清。具体来说,我将语义理论的方法视为维特根斯坦著名的指示概念的形式化,然后以布拉德利的无限回归和弗雷格的意义概念作为指示概念的哲学根源,从两者之间的关系出发。其任务是澄清可以做什么来表达意义以及为什么必须表达意义。首先,我们将研究并考虑围绕布拉德利无限回归的论证的各种变体。1.不应该无限倒退的原因,2。解释中的非解释性术语会导致无限回归;以及 3.我们试图根据每个解释性术语的明确或隐含假设来对它们进行分类。由此,人们发现布拉德利无限倒退是由于对命题和事态的统一性、实在性及其形成过程的解释混乱而产生的方法论错误。指示概念就是为了解决此类方法论问题而设计的,而它是哲学史上的一个方法论问题,它是意义理论的起点:我们如何表达一个句子的意义及其理解?使得确立维特根斯坦是第一个有意识地提出这一想法的立场成为可能。关于弗雷格的意义概念,我还得到了这样的想法:通过利用达米特引入的简单谓词和复合谓词之间的区别,我可以提供一个关于为什么必须显示一个词的意义的论证。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
言語と芸術作品の類比―意味・意図・解釈という観点から―
语言与艺术作品的类比:从意义、意图和解释的角度
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:S Soya;T Maejima;T McHugh;K Miyamichi;T Sakurai;佐藤暁
- 通讯作者:佐藤暁
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 暁其他文献
子どもの発達障害サポートブック作成の試み
尝试为发育障碍儿童制作一本支持书籍
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
安治 陽子;長谷川 武弘;上原 芳枝;佐藤 暁;榊原 洋一 - 通讯作者:
榊原 洋一
ウズラ卵子活性化に対するクエン酸シンターゼとATPクエン酸リアーゼ投与の効果
柠檬酸合酶和 ATP 柠檬酸裂解酶给药对鹌鹑卵母细胞活化的影响
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ono T;Mizushima S;Tsuruta Y;Kato R;Kagami H;水島 秀成;佐藤暁;Min Yoo;水島 秀成;佐藤 暁;水島 秀成 - 通讯作者:
水島 秀成
学齢期の定型発達児と高機能自閉症スペクトラム障害児における心の理論の発達-アニメーション版心の理論課題ver.2”を用いて-
学龄期儿童和患有高功能自闭症谱系障碍的儿童的心理理论发展 - 使用心理理论任务版本 2 的动画版本 -
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長谷川 武弘;榊原 洋一;佐藤 暁;小笠原恵;藤野 博,神井享子,森脇愛子,渡邉真理子,椎木俊秀 - 通讯作者:
藤野 博,神井享子,森脇愛子,渡邉真理子,椎木俊秀
Specific mechanism of sperm storage in avian oviduct
禽类输卵管精子储存的具体机制
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ono T;Mizushima S;Tsuruta Y;Kato R;Kagami H;水島 秀成;佐藤暁;Min Yoo;水島 秀成;佐藤 暁;水島 秀成;Tomohiro Sasanami - 通讯作者:
Tomohiro Sasanami
佐藤 暁的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 暁', 18)}}的其他基金
ダメットの反実在論的意味理論における分析対象と分析方法の明確化
达米特反实在论意义论分析对象与方法的厘清
- 批准号:
22901007 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
Release of thinking from the spell of Being and construction of the logic of nothingness
将思维从存在的魔咒中解放出来,构建虚无的逻辑
- 批准号:
22820081 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
A New Picture of Human Knowledge: Phronesis as Logos of Life
人类知识的新图景:作为生命逻各斯的实践
- 批准号:
22720012 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Philosophical and Historical research into varieties of Constructivism in Logic and Mathematics
对逻辑和数学中各种建构主义的哲学和历史研究
- 批准号:
18520025 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Philosophy of Computation-developments and explorations
计算哲学-发展与探索
- 批准号:
17320009 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)