チェルノブイリから降ってきた琵琶湖の放射能-日本本土全域のよき代表値
从切尔诺贝利坠落的琵琶湖放射性 - 对整个日本大陆具有良好的代表性
基本信息
- 批准号:62580168
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1987
- 资助国家:日本
- 起止时间:1987 至 1989
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
チェルノブイリ原発事故が発災災生し、3年を経過した。日本本土のほぼ中央に位置する琵琶湖生態圏における放射性核種の動向および経時変化について観察した。(1)琵琶湖水については、表層水1m^3を採取し、検出された放射性核種は半年後以降Cs-137のみとなり、ほぼ1/10以下で平衡行状態を示し、現在は事故以前の濃度0.2mBq/1に減少した。(2)湖泥のCs-137の深度分布は表層土より10〜20cmで最高値を示し、その濃度は粘土成分の多い所で高く、場所により2倍の変動を示した。このCs-137は、チェルノブイリ原発事故以前の放射性降下物による影響が大きいと思われる。これはチェルノブイリ事故の降下物中のCs-134/Cs-137比が1/2であるが、Cs-134の沈着が少ないことより推測される。(3)琵琶湖に生育している生物には、3年後でもCs-137が検出され、その濃度はブラックバスの肉部で0.5Bq/kgとなり、半年後の最高値2.0Bq/kgに比べ、約25%と経時的に減少している。(4)水草中のCs-137濃度は、夏に低く、冬に高い傾向を示しながら徐々に減少していく。これは冬季は枯れて芽体で越冬し、夏には生長して生物学的希釈を生じるものと思われる。(5)湖水中のCs-137濃度に対する生物中の濃度比を濃縮係数とすると、ブラックバス、モロコ、ブル-ギルは1000〜4000コイ、フナは200〜1000、貝は100〜170と低かった。原発事故などにより放出される核分裂生成物の生態圏への影響を知る上で指標生物としては濃縮係数の大きい生物が望まれるが、ブラックバスなどが有効であると思われる。
自切诺贝利核事故发生以来已经过去了三年。我们观察到几乎位于日本大陆中心的Biwa Ecosphere湖中放射性核素的趋势和变化。 (1)对于Biwa湖水,收集了1M^3的地表水,六个月后检测到的放射性核素是CS-137,显示在接近1/10或更少的平衡状态,现在浓度降低到事故发生前的0.2MBQ/1。 (2)与表面土壤相比,湖泥中CS-137的深度分布最高,在10到20厘米处,其浓度在大量的粘土成分的位置较高,根据位置的不同而显示出双重变化。在切尔诺贝利核事故之前,这种CS-137可能受到放射性影响的极大影响。这是从切尔诺贝利事故后期的低CS-134/CS-137比率推断出来的,但是CS-134沉积很小。 (3)即使在三年后,在Biwa湖生长的生物体中都检测到CS-137,其浓度为0.5 bq/kg,在黑色鲈鱼的肉类部分中,它的浓度随着时间的推移降低至大约25%,而六个月后的2.0 bq/kg的最高价值为25%。 (4)水生植物中CS-137的浓度在夏季较低,冬季较高,逐渐下降。这可能会在冬季枯萎和越冬,并在夏季生长,从而导致生物学稀释。 (5)当生物体中的浓度比与CS-137浓度的浓度是浓度因子是浓度因子,黑色鲈鱼,摩洛哥和伯吉尔在1,000至4,000鲤鱼时以1,000至4,000鲤鱼的低点,克鲁克斯鲤鱼为200至1,000,贝类在100至170时较低。黑色低音和其他生物可能有效。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
森嶋 彌重其他文献
森嶋 彌重的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
琵琶湖のヨシ(葭)生産・流通に関する研究ー近世・近代史料の調査を通してー
琵琶湖芦苇的生产和分布研究 - 通过近代史料和近代史料的调查 -
- 批准号:
24K04249 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
核型進化がもたらす同所的種分化のメカニズム:琵琶湖固有巻貝をモデルとして
核型进化带来的同域物种形成机制:以琵琶湖特有螺为模型
- 批准号:
24KJ0045 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ゲノム情報から解き明かす古代湖・琵琶湖におけるカワニナ類の多様化
基因组信息揭示了古代琵琶湖中蜗牛鱼的多样性
- 批准号:
23K27231 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
琵琶湖陸封アユの生活史多型に関与する遺伝基盤と維持機構の解明
阐明琵琶湖内陆香鱼生活史多态性的遗传基础和维持机制
- 批准号:
22KJ1652 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
過去50万年の琵琶湖・海洋花粉分析からみる温暖期の森の脆弱性と日本海効果の評価
基于过去50万年琵琶湖和海洋花粉的分析,评估暖季森林的脆弱性和日本海效应
- 批准号:
23K03520 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)