モークシャーカラグプタ著『論理の言葉』―新出写本にもとづく校訂と資料環境の整備―

Mokshakaragupta的“逻辑之言” - 根据新出版的手稿编辑和准备材料环境 -

基本信息

  • 批准号:
    25884012
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.91万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-08-30 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、研究の開始にあたり、インド仏教最後期の論理学者モークシャーカラグプタ(13世紀頃)の綱要書、『論理の言葉』について、これまで出版されたサンスクリット語校訂テキストを可能な限り収集し、調査した。その結果、手書き写本を参照し、そこに見られる異読等を検討したものは、バッタチャリアにより校訂されたGOS(Gaekwad's Oriental Series)版(1942年)と、アイヤンガーによるマイソール版(第2版、1952年)のみであることを確認した。それ以外の校訂本は、それまでに出版された校訂本を参照し、訂正を加えたに止まっている。さらに、『論理の言葉』原典写本の研究も開始し、カンナダ文字で書写されたマイソール写本、ナーガリー文字で書写されたパタン写本(2本)について、これまでに撮影したカラー写真を用いて解読した。これらの写本の系統関係などは、校訂テキストの序文に記載する予定である。また、本年度の研究期間中、科学研究費補助金を用いてグジャラート州、ヴァドーダラー市にあるバローダ東洋学研究所を訪問した。同研究所では、『論理の言葉』写本について、カタログに記載のある4点すべてを、現物を手にして調査することができた。調査の結果、うち2点は、20世紀初頭に作成されたと思われる、パタン写本2本(上述)の複製(写真)であることが判明した。それらは経年劣化が進んでいるものの、報告者が2009年に撮影した時点の同写本よりも破損による欠落箇所が少なく、資料として有用である。さらに、うち1点は、パタン写本の複製を用いて新たに作成されたと思われる、ナーガリー文字による手書き紙写本であり、残りの1点は、おそらくGOS版出版のために用意されたと思われるノートであった。本年度の調査により、『論理の言葉』の資料状況は、これまでに所在が知られているサンスクリット語原典写本も含め、ほぼ明らかとなった。
从今年开始,由于这项研究的结果,我们尽可能多地收集和调查了迄今为止已发表的梵文文本,其中包括Moksha Karagupta的轮廓(约13世纪左右),这是最后一位印度佛教的逻辑学家。结果,已经证实,只有Bhattacharya编辑的GOS(Gaekwad的东方系列)版本(1942)和迈索尔版(第二版,1952年),以及迈索尔版(第二版,1952年)由Ayinger编辑。其他校对书仅使用更正来参考先前出版的校对书。此外,我们开始研究逻辑词的原始副本,并破译了用卡纳达语写的迈索尔手稿,以及迄今为止拍摄的彩色照片,用纳加里(Nagari)编写的帕坦手稿(两个)。这些手稿的系统发育关系将在校对文本的序言中描述。在今年的研究期间,我还访问了古吉拉特邦瓦多达拉(Vadodara)的Baroda Oriental研究研究所,使用赠款进行科学研究。该研究所能够调查手头上“逻辑单词”手稿的所有四个目录。调查表明,其中两个是两个图案手稿(上)的复制品(照片),这些手稿似乎是在20世纪初期创建的。尽管随着时间的流逝,这些零件因损坏而造成的零件少于2009年记者拍摄的相同副本,因此丢失的零件较少,使其可作为材料有用。此外,其中一个是纳加里(Nagari)的手写副本,显然是使用图案副本的副本制作的,而另一本是一本笔记本,可能是为GOS出版准备的。今年的调查揭示了逻辑词的材料状态,包括迄今已知的原始梵文副本。

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ダルモーッタラにおける分別知の構造
达摩塔拉的明智知识的结构
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    江畑冬生;江畑冬生;江畑冬生;Ebata Fuyuki;Ebata Fuyuki;江畑冬生;武内敏秀;Toshihide Takeuchi;武内敏秀;Hideki Konishi and Kozo Ueda;石田智恵;Chie Ishida;石田智恵;石田尚敬;平山雄大;石田尚敬
  • 通讯作者:
    石田尚敬
ダルモーッタラによる分別知の考察
法王对感性知识的讨论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    江畑冬生;江畑冬生;江畑冬生;Ebata Fuyuki;Ebata Fuyuki;江畑冬生;武内敏秀;Toshihide Takeuchi;武内敏秀;Hideki Konishi and Kozo Ueda;石田智恵;Chie Ishida;石田智恵;石田尚敬
  • 通讯作者:
    石田尚敬
〈知の形象〉は語の意味か―ダルモーッタラの考察を手掛かりとして
以达摩多罗的思考为线索,“知识的形象”是这个词的含义吗?
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    HIRAYAMA;Takehiro;平山雄大;石田尚敬;石田尚敬
  • 通讯作者:
    石田尚敬
奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集(担当論文題目「ダルモーッタラ著『ApohaprakaraNa』の冒頭偈について」)
奥田清夫纪念印度学与佛教论文集(论文标题:《论法陀罗《阿波哈普拉卡拉那》》的开篇诗)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Lambert Schmithausen;Michael Hahn;原實;荒巻典俊;島田外志夫;他85名
  • 通讯作者:
    他85名
仏教用語の用例集(バウッダコーシャ)および現代基準訳語集
佛教术语集(Bauddhakosha)和现代标准翻译词汇表
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石田 尚敬其他文献

石田 尚敬的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('石田 尚敬', 18)}}的其他基金

A Study on the Development of Buddhist Logic and Epistemology in 8th Century Kashmir
八世纪克什米尔佛教逻辑和认识论的发展研究
  • 批准号:
    22K00063
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
8世紀インドにおける認識論・論理学の展開 -新出写本の校訂・解読を中心として-
8世纪印度认识论和逻辑学的发展 - 重点关注新出版手稿的编辑和破译 -
  • 批准号:
    10J07874
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

A Joint Research on the Concept of Negation or Absence (abhava) in Indian Philosophy
印度哲学中否定或缺席(abhava)概念的联合研究
  • 批准号:
    21H00472
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Study of various concepts of causality and karma in Indian philosophy
印度哲学中各种因果关系和业力概念的研究
  • 批准号:
    16H03348
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Dialetheism and Asian Thoughts: Towards the Formation of International Reserch Hub for Analtytic Asian Philosophy
双神论与亚洲思想:构建国际分析亚洲哲学研究中心
  • 批准号:
    16H03344
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Formation and development of the Old and Middle Indo-Aryan metres
古印度-雅利安语米的形成和发展
  • 批准号:
    25370058
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Research on the Ontological Discussions in Various Schools of Indian Philosophy
印度哲学各流派的本体论讨论研究
  • 批准号:
    23242004
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.91万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了