社会系教科における「気候正義教育」の学習論構築に関する研究:SDGsの達成のために
构建社会学科“气候正义教育”学习理论的研究:实现可持续发展目标
基本信息
- 批准号:22K20294
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-08-31 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,SDGsの達成に向けた資質・能力を育成するために,社会系教科における気候正義教育の学習の方法論について明らかにすることを目的としている。このために,アメリカ合衆国とオーストラリアにおける気候正義教育の学習の理論,内容,方法について比較分析・検討を行う。今年度の研究実績は,以下の2点である。1点目は,比較分析の前提となる日本の社会系教科における環境学習の現状を明らかにしたことである。気候正義教育の基盤となる「気候正義」は,気候変動をめぐる受益・受苦の不均衡とそれを発生・維持・再生産する社会システムに気候変動の問題性を見出す概念である。今年度の研究では,こうした「気候正義」の考え方に基づく社会科環境学習がこれまでの社会科教育学においてどれだけ・どのように扱われてきたのかという実態について解明した。分析にあたっては,環境問題の把握・解決のあり方を社会システムの側面から論じた「社会制御システムの両義性」論を手がかりとして検討を行った。この結果,現在の日本の社会科では,気候変動をはじめとする環境の破壊・汚染を受益と受苦の不均衡とそれを発生・維持・強化する社会システムの問題として捉える見方・考え方を育成するような学習の理論および方法については十分に検討されてきていないことが明らかになった。この研究については,既に論文化を終えている。2点目は,アメリカとオーストラリアの気候正義教育について文献調査・資料収集を実施できたことである。特にアメリカでは,現在進行形でプログラムの開発に取り組んでいる州があることが判明し,当該州の動向などについて資料を収集することができた。また,当初研究対象として予定していた国々に先駆けて,カナダ・ブリティッシュコロンビア州で気候正義教育のプログラムが開発・実施されていることが明らかになった。
这项研究旨在阐明在社会学科中学习气候正义教育的方法,以发展实现可持续发展目标的素质和能力。为此,我们将对美国和澳大利亚的气候司法教育中的理论,内容和学习方法进行比较分析和研究。今年的研究结果如下:第一点是阐明日本社会学科中环境学习的现状,这是比较分析的前提。气候正义是气候正义教育的基础,是一个概念,它发现了气候变化与围绕气候变化的痛苦与围绕气候变化的不平衡与产生,维持和复制这些问题的社会体系之间的问题。今年的研究揭示了如何以及如何基于“气候正义”概念的环境学习到目前为止在社会研究教育中得到了对待。在分析中,我们研究了“社会控制系统的歧义”理论,该理论讨论了从社会系统的角度理解和解决环境问题的方式。结果,已经揭示了日本当前的社会研究尚未在学习的理论和方法中进行彻底研究,这些理论和方法促进了将环境破坏和污染(包括气候变化)视为福利和痛苦之间的不平衡和遭受痛苦之间的不平衡以及产生,维持和加强它们的社会系统的问题。这项研究已经结束了其讨论。第二点是我们能够在美国和澳大利亚进行文学调查并收集有关气候正义教育的材料。特别是发现,有些州目前正在努力开发美国的计划,我们能够收集有关各州趋势的信息。还透露,在加拿大不列颠哥伦比亚省的气候司法教育计划已经制定和实施,在原本计划研究的国家之前。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本における社会科環境学習の特徴と課題 ─「社会制御システムの両義性」論を手がかりとして─
日本社会研究环境学习的特点与问题──以“社会控制系统的模糊性”理论为线索──
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:谷川依津江;モーテンJ.ヴァテン;ダッタシャミ;木村光宏;木村光宏;木村光宏;押井那歩
- 通讯作者:押井那歩
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
押井 那歩其他文献
押井 那歩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('押井 那歩', 18)}}的其他基金
社会系教科における「環境・気候正義教育」の学習論構築に関する研究
社会学科“环境与气候正义教育”学习理论构建研究
- 批准号:
24K16702 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似国自然基金
耕地利用可持续集约化对可持续发展目标(SDGs)的响应机制与调控路径研究
- 批准号:42371292
- 批准年份:2023
- 资助金额:46 万元
- 项目类别:面上项目
绿洲地区发展节水灌溉对可持续发展目标的驱动机制与发展模式研究——以新疆为例
- 批准号:52309072
- 批准年份:2023
- 资助金额:30 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
中国可持续发展目标相互作用及其空间差异研究
- 批准号:
- 批准年份:2022
- 资助金额:30 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
可持续发展目标下丝路沿线内陆河流域城市扩展水平及其影响评估
- 批准号:42201328
- 批准年份:2022
- 资助金额:30.00 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
通过农业氮素管理实现联合国2030可持续发展目标的协同
- 批准号:42261144001
- 批准年份:2022
- 资助金额:300.00 万元
- 项目类别:国际(地区)合作与交流项目
相似海外基金
QOLとSDGsに寄与する菌叢と臭い成分による加熱した魚肉の品質解析と制御法の確立
基于有益于生活质量和可持续发展目标的细菌菌群和气味成分,建立熟鱼肉的质量分析和控制方法
- 批准号:
24K05529 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SDGsを見据えた理工系学生のための環境教育プログラムの開発
着眼于可持续发展目标,为理工科学生制定环境教育计划
- 批准号:
24K06429 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
SDGs時代の社会と学校を結ぶ科学教育のデザイン
设计SDGs时代连接社会和学校的科学教育
- 批准号:
24K00471 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
SDGsを踏まえた防災・減災,復興等自然災害に関する教育の総合・体系化の構築
围绕SDGs构建全面系统的防灾减灾重建等自然灾害教育
- 批准号:
23K22335 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
SDGsに向けた途上国の人口統計の高度化:ガンビアとタンザニアの携帯基地局データ活用
推进发展中国家的人口统计以实现可持续发展目标:利用冈比亚和坦桑尼亚的移动基站数据
- 批准号:
24K03170 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)