戦中・戦後の日本におけるナショナリズム論の形成と展開
日本战时及战后民族主义理论的形成与发展
基本信息
- 批准号:04J00073
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、丸山眞男・竹内好・橋川文三のテキスト分析を中心に、戦後日本のナショナリズム論の思想史的位置付けを試みた。その際、戦争体験がどのようなかたちで戦後の思想的作業を規定したのか、という問題に注目して、彼らのテキストの比較検討を行なった。具体的には、以下の学術論文を執筆した。1、今年度発表した論文「戦争体験と戦後思想-橋川文三を中心に-」は、日本思想史学会大会での発表の成果を受けて、執筆したものである。本論文は、橋川文三のナショナリズム論を中心に、その議論が当該期の戦争責任・戦争体験論とどのように関わっていたのか、という問題について考察したものである。本論文では、「戦中派」としての橋川が、丸山眞男・竹内好など「戦前派」と石原慎太郎など「戦後派」の問題提起を受け止めるかたちで、自らの体験を思想化する過程を分析した。2、次に発表する予定の論文「戦後思想とアジア-一九五〇年代の丸山眞男を中心に-」は、一九五〇年代の丸山眞男のテキストを中心に、戦後日本のナショナリズム論をアジアとの関係に開くかたちで読み直すことを試みたものである。本論文では、丸山の主著である『日本政治思想史研究』や『現代政治の思想と行動』、『戦中と戦後の間』を分析対象として、当該期の丸山がアジア・ナショナリズムのインパクトをどのように受け止めたのかという問題、またそのことが彼の日本政治思想史研究の認識枠組みの変化とどのように関わっていたのかという問題について考察した。以上の研究を遂行するにあたり、補助金を用いて、ナショナリズム論、戦争体験・戦争責任論に関する文献を多数購入した。
今年,我们试图将战后日本民族主义理论定位为历史意识形态,重点介绍了Maruyama Masao,Takeuchi Yoshi和Hashikawa Fumizo的文本分析。目前,我们专注于战争经验如何定义战后意识形态工作的问题,并比较了他们的文本。具体来说,已经撰写了以下学术论文:1。我今年发表的论文是“战争经验和战后思想 - 重点关注hashikawa bunzo”,是为了回应日本思想历史学会的演讲结果。本文着重于hashikawa fumizo的民族主义理论,并研究了讨论与此期间战争责任和战争理论如何相关的问题。在本文中,“战争派系”的哈希川(Hashikawa)考虑了“战前派系”(Maruyama Masao and takeuchi Yoshi and takeuchi Yoshi和战后派系)等“战前派系”的问题,分析了他自己的经历的过程,例如Ishihara Shintaro。 2。下一篇论文“战后思想和亚洲 - 重点关注1950年代的马鲁扬山(Maruyama Masao)”,是一种试图重读战后日本民族主义理论的尝试,以与亚洲建立关系,重点关注1950年代的Maruyama Masao的教科书。在本文中,我们研究了马鲁扬如何看待这一时期亚洲民族主义的影响的问题,以及他如何参与他对日本政治思想的研究框架的变化,他对日本政治思想历史的研究。在进行上述研究时,使用补贴来购买有关民族主义和战争经验和战争责任理论的大量文献。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
戦後思想とアジア-一九五〇年代の丸山眞男を中心に-
战后思想与亚洲 - 聚焦 20 世纪 50 年代丸山正夫 -
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jungheum Yun;T.Takahashi;Y.Ishida;H.Okumura;ウィリアム・リンゼイ;平野 敬和;平野 敬和
- 通讯作者:平野 敬和
ロマン派体験の思想史-橋川文三『日本浪曼派批判序説』を手掛かりに-
浪漫主义经验的思想史——基于桥川文三的《日本浪漫主义学派批判导论》——
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Jungheum Yun;T.Takahashi;Y.Ishida;H.Okumura;ウィリアム・リンゼイ;平野 敬和
- 通讯作者:平野 敬和
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平野 敬和其他文献
移行期ロシアにおける住宅・公益事業と地方財政
转型时期俄罗斯的住房、公共事业和地方财政
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jungheum Yun;T.Takahashi;Y.Ishida;H.Okumura;ウィリアム・リンゼイ;平野 敬和;平野 敬和;横川和穂 - 通讯作者:
横川和穂
『京都経済の探究-変わる生活と産業』「京都市の財政危機-その原因と課題」(岡田知弘編)
《探索京都经济——改变生活方式和产业》《京都市的财政危机——其原因和挑战》(冈田智博编辑)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jungheum Yun;T.Takahashi;Y.Ishida;H.Okumura;ウィリアム・リンゼイ;平野 敬和;平野 敬和;横川和穂;横川和穂(共著) - 通讯作者:
横川和穂(共著)
平野 敬和的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Discrimination and Linguistic Representation in Modern Society
现代社会的歧视和语言表征
- 批准号:
22K00874 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後思想群像の再構築―近代日本の学知におけるアジア認識の変遷を手掛かりに―
战后思想群体的重构——基于近代日本学术知识中亚洲认知的变化[J].
- 批准号:
21H00479 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Japanese thought of the post-war in Eastern-Northen Asia
日本人对战后东北亚的思考
- 批准号:
20H01197 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Multidisciplinary study on the formation of Japanese intellectuals' perceptions of China: Focus on the activities of "Chugoku Bungaku Kenkyukai" after the second World War
日本知识分子中国观形成的多学科研究——以战后“中国文学研究会”活动为中心
- 批准号:
20K13208 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Asianism and Eschatology in Takeuchi Yoshimi
竹内义美的亚洲主义与末世论
- 批准号:
20K21918 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up