日本語数量詞構文に関する談話文法論的研究

日语量词结构的语篇语法研究

基本信息

  • 批准号:
    12710282
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、従来統語論的な機能だけが注目され、意味差を検討される機会の少なかった連体数量詞構文と遊離数量詞構文の意味的な違いが何か、また、それは何に起因するものか、などについてさまざまなデータを集めることにより、分析を行うものである。平成12年度から13年度にわたる研究の結果、以下に述べるようなことが明らかになった。(1)統語論的な機能差は、日本語の修飾構造の基本的特質を反映し、その一部を増幅する形で説明することが可能なこと。日本語の統語構造において、連体修飾要素を副詞的な連用修飾要素に転換することが容易で両者の対応関係については、すでにいくぶんかの研究があるが、名詞を限定する成分である連体修飾要素が用いられた場合は、すでに確立された概念の存在を前提にしているのが普通であり、これは以下の既定的単位と大きく重なるものである。(2)連体数量詞構文は、それが既定的な単位と認知されていることを反映していること。既定的単位とは、ある個別物の集合体(1以上の集合的存在)について、それが離散的に存在しているのではなく、ある種のまとまりを持って存在していると認知されている。このことは、談話においては語用論的な条件となりうる。(3)遊離数量詞は既定的な単位とは認定されていないことを反映していること。遊離数量詞構文では、集合的な単位という認識はないが、これはただちに離散的な単位と認識していることを意味しない。集合的な単位という認識は、それが義務的に生じる場合、義務的な要請の結果として生じたのではないが結果的に生じている場合、生じないことが義務的に求められる場合が想定されることなどが分かった。(4)理論的に有標なのは連体数量詞構文であり、遊離数量詞構文のほうが無標であるが、これは、データによっても裏付けられる。文法や論理的関係からは、連体数量詞構文が無標であり、遊離数量詞構文が派生形態のように思われるが、実態は逆であり、収集したデータからもそのことを支持する結果が出た。
在这项研究中,仅关注句法功能,并通过收集各种数据来进行分析,以了解很少研究的综合量词和自由量化词之间的语义差异,这些数据是什么是经过研究的结果,以及这些结果是什么,以及2000年至2001年的研究,从2001年到2001年的研究揭示了以下方式:(1)句法功能差异,可以解释一种概述的构建方式,可以解释量子的构造,并且构建了一种量子的特征。 他们。 In Japanese syntactic structures, it is easy to convert a conjugate modifier element into an adverb-like continuous modifier element, and there has already been some research into the correspondence between the two, but when a conjugate modifier element, which is a component that limits a noun, it is common to assume the existence of an already established concept, which overlaps with the following default units: (2) The consolidated quantifier syntax反映它被认为是默认单元。默认单元被视为具有某些对象的单个对象集合(一个或多个的集体生物),而不是离散存在。这可能是话语中的务实条件。 (3)自由量词反映出它们不被认为是默认单元。在自由量词语法中,没有公认是集体单位,但这并不意味着它立即被识别为离散单位。已经发现,如果出现集体单位的看法是强制性的,或者如果不是由强制性请求引起的,则是强制性的,如果不导致其强制性请求,则是强制性的。 (4)从理论上讲,合并的量词语法是理论目标,并且自由量词语法更加未标记,但这也得到了数据的支持。从语法和逻辑关系中,似乎没有标记合并的量词语法,而自由量词语法是一种衍生形式,但现实却相反,收集的数据也显示了支持此的结果。

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
加藤 重広: "日本語数量詞の構文機能と認知機能"富山大学人文紀要. 37. 40-58 (2002)
加藤茂宏:“日语量词的句法和认知功能”富山大学人文通报 37. 40-58 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

加藤 重広其他文献

佐賀方言における用言の「語幹化」
佐贺方言谓词的词干化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部 宏;飯田 隆;庵 功雄;井上 優;今仁 生美;加藤 重広;久保 進;近藤 泰弘;佐藤 恵;澤田 治美;澤田 淳;杉村 泰;高見 健一;高山 善行;滝浦 真人;野田 尚史;林 宅男;半藤 英明;藤井 聖子;堀江 薫;益岡 隆志;宮崎 和人;宮下 博幸;森山 卓郎;和佐 敦子;Lars Larm;三好 暢博・江本博昭;木村宣美;西田文信;鈴木泰;髙山百合子
  • 通讯作者:
    髙山百合子
対象格と場所格の連続性
宾语和处所格的连续性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;KATO Shigehiro;KATO Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広;加藤 重広
  • 通讯作者:
    加藤 重広
「日本語における数量詞遊離と動作量の意味的関係」
《日语中量词释放与运动量的语义关系》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    KATO;Shigehiro;加藤 重広;加藤 重広
  • 通讯作者:
    加藤 重広
「語用論の/という基本的問題」
《语用学的基本问题》
Fundamental Problems on / of Pragmatics
语用学的基本问题

加藤 重広的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('加藤 重広', 18)}}的其他基金

現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築
现有语言材料的资源合理利用:数据管理系统的建立和资源复用模型的构建
  • 批准号:
    23K25318
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現存言語資料の適正資源化:データ管理体制確立と資源再活用モデル構築
现有语料资源合理利用:数据管理体系建立、资源复用模型构建
  • 批准号:
    23H00621
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語関係節構造における発話解釈コストに関する語用論的研究
日语关系从句结构中话语解释成本的语用研究
  • 批准号:
    14710370
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
単一品詞に分類できない語の語彙機能論的分析
对无法归类为单一词性的单词进行词汇功能分析
  • 批准号:
    09710370
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

Elucidation of molecular mechanism for depolarization-induced Ca2+ release using novel reconstitution system
使用新型重构系统阐明去极化诱导 Ca2+ 释放的分子机制
  • 批准号:
    22H02805
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
肝がん患者でのアルブミン低下と治療薬レンバチニブの遊離形体内動態・薬物応答の関連
肝癌患者中白蛋白减少与游离形式治疗药物乐伐替尼的药代动力学和药物反应的关系
  • 批准号:
    22K06732
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Elucidation of physiological function of free N-glycans and application of the physiological function to development of biotechnology to control the plant development and growth
游离N-聚糖生理功能的阐明及其在控制植物发育和生长的生物技术开发中的应用
  • 批准号:
    20K05959
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Descriptive and Theoretical Study of Verbal Complexes in the Turkic Languages
突厥语动词复合体的描述性和理论研究
  • 批准号:
    16K02676
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of the rapid mass extraction system for adipose derived stem cells by using micro-patterned scaffold
使用微图案支架开发脂肪干细胞快速质量提取系统
  • 批准号:
    15H03008
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了