急速脳冷却法の開発
大脑快速冷却方法的开发
基本信息
- 批准号:11770850
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
低体温療法が虚血性神経細胞障害に対し有効な治療法であることが報告されてきた。しかし、低体温療法のtherapeutic time windowは短く、全脳虚血症例では極めて早期より低体温療法を開始しないと効果は期待できない。現在、臨床で32-33℃まで体温を低下させるには約30分を要し、より急速な脳冷却法の開発が必要とされている。本研究は頭蓋底を経副鼻腔的に冷却し、ウイリス動脈輪を介して動脈血温を下げることで、急速を脳温を低下させることを目的としている。昨年度は頭頂部硬膜外温、大脳皮質脳血流量を同時に測定しながら、全脳虚血を負荷し安定にデータが取得できるシステムを確立した。本年度は昨年度開発した測定系で、ラットを用い両側鼻孔より4℃の冷生食を20ml/minで送液し、体温を低下させた。温度は、硬膜外、海馬、側頭筋、直腸で2分ごとに測定した。硬膜外温、海馬温、側頭筋温はほぼ同様に推移し、開始後5分以内に34℃、15分以内に28℃に低下した。冷却の中止により硬膜外温、海馬温、側頭筋温は15分以内に直腸温と同じ温度に復した。一方、直腸温は赤外線ランプにより、頭部冷却中も36℃に維持することが可能であった。脳血流量は若干の減少傾向を示したが、頭部冷却1週間後の組織所見では障害等は認められなかった。経鼻腔頭蓋底冷却法は全身冷却法に比べ急速に頭部を冷却することが可能であり、また全身状態に対する悪影響も抑えることができると考えられた。
据报道,体温过低是缺血性神经元损伤的有效治疗方法。但是,体温过低的治疗时间窗口很短,在全球脑缺血的情况下,除非低温缺血开始,否则不能期望它有效。目前,在临床上,大约需要30分钟才能将体温降至32-33°C,并且需要更快的大脑冷却发展。这项研究的目的是通过跨动力和通过威利斯环降低动脉血温度来迅速降低大脑温度。去年,我们建立了一个系统,该系统使我们能够同时测量大脑皮层中甲状腺硬膜外温度和脑血流量,并携带全球脑缺血并获得稳定的数据。今年,在去年开发的测量系统中,大鼠被用来以4°C的20 ml/min从两个鼻孔以4°C的速度发送冷食,从而降低了体温。每2分钟在硬膜外,海马,颞肌和直肠测量温度。硬膜外,海马和颞肌温度几乎以相同的方式持续,在启动后5分钟内下降至34°C,在15分钟内降至28°C。停止冷却后,硬膜外,海马和颞肌温度在15分钟内恢复到与直肠温度相同的温度。另一方面,即使在红外灯冷却过程中,直肠温度也可以保持在36°C。尽管脑血流量显示出脑血流的略有下降,但在冷却后一周的组织学发现中未观察到损害。鼻内颅底冷却方法比整个身体冷却方法可以更快地冷却头部,并且被认为减少对整体状况的不利影响。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
武田 吉正其他文献
経鼻挿管全身麻酔術後に広範な左軟口蓋血種を認めた1症例
经鼻插管全身麻醉后左侧软腭大面积血肿一例。
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
飯島 香子;里元 麻衣子;長澤 実佳;高橋 悦子;小澤 純子;武田 吉正 - 通讯作者:
武田 吉正
心停止蘇生後急性期におけるMRIの経時的変化―拡散強調画像, 灌流画像の有用性について―
心脏骤停复苏后急性期 MRI 随时间的变化 - 关于弥散加权图像和灌注图像的有用性 -
- DOI:
10.11414/jjreanimatology1983.17.44 - 发表时间:
1998 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
武田 吉正;長野 修;片山 浩;平川 方久;田中 朗雄;平木 祥夫 - 通讯作者:
平木 祥夫
周術期の臓器蘇生: 肝・腎
围手术期器官复苏:肝脏和肾脏
- DOI:
10.11414/jjreanimatology1983.20.113 - 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
片山 浩;高橋 徹;武田 吉正;溝渕 知司;長野 修;松三 昌樹;森田 潔;平川 方久 - 通讯作者:
平川 方久
CST推進委員会・厚生労働班会議合同企画. CST の現状と今後の課題
CST 推进委员会与卫生、劳动和福利委员会的联合项目 CST 的现状和未来的挑战。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
七戸 俊明;伊達 洋至;平野 聡;小林 英司;伊澤 祥光;白 川 靖博;平松 昌子;鈴木 崇根;山口 久美子;弦本 敏行;藤本 豊士;八木沼 洋 行;渡辺 雅彦;種市 洋;栗田 浩;羽藤 直人;加藤 友康;間瀬 光人;金山 博臣;武田 吉正 - 通讯作者:
武田 吉正
武田 吉正的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('武田 吉正', 18)}}的其他基金
新規蘇生法の開発:胸骨圧迫で脳の膜電位を回復させることができるか?
开发新复苏方法:胸外按压能否恢复脑膜电位?
- 批准号:
24K12126 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ビリルビン除去可能な、光線療法透析カラムの作成
创建可以去除胆红素的光疗透析柱
- 批准号:
19659400 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
Washington Obstetric-Fetal Pharmacology Research Unit
华盛顿产胎儿药理学研究单位
- 批准号:
7695403 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
新生児仮死に対する軽度脳低温療法の基礎的検討
轻度脑低温治疗新生儿窒息的基础研究
- 批准号:
12770605 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)