Starting a foundation for the paleographical comparison of medieval documents: Japan, China, Korea and Europe

为中世纪文献古文字比较奠定基础:日本、中国、韩国和欧洲

基本信息

  • 批准号:
    18KK0335
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 9.57万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019 至 2023
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

日本中世古文書学の知見を国際発信し、国際的な学術交流を進めた。第一に、Polina Barducci氏、Thomas Booth氏、Colton Runyan氏とともにケンブリッジ大学図書館所蔵興福寺旧蔵日本中世古文書の英訳・注釈作業を進め、香川大学の守田逸人氏のご協力を得て(同文書に関連する)讃岐国神崎荘の現地調査を実施した。第二に、中国の古文書学者を読者として想定して研究動向論文「日本中世古文書学の発展と課題」を執筆し、中国語への翻訳作業を進めている。こちらは『档案学通訊』(中国人民大学)に掲載予定である。第三に、海外の日本史研究の状況を日本国内で紹介することに努めた。Thomas Donald Conlan氏によって刊行された英訳日本中世史料集である“Samurai and the Warrior Culture of Japan, 471-1877”の書評を執筆するとともに、「ケンブリッジ日本学見聞録―研究・教育体制と原本の重要性」を執筆し、日本中世武士をめぐるイギリスの展示を紹介した展示評「ケンブリッジ大学図書館「サムライ:歴史と伝説」展をみて」(『歴史学研究』2023年5月刊行予定)を執筆した。さらに東京大学史料編纂所の2022年度特定共同研究課題「日本史用語グロッサリーの再構築にむけて」の所外共同研究者として参加し、グロッサリー(日本史用語の外国語訳のDB)再公開に向けた準備にあたった。そのほかにも、立教大学の日本語短期プログラムで、日本語を勉強する外国人留学生向けに「武士、サムライとは何か?:日本史における虚像と実像」と題するゲスト講義(英語)を行い、その際に通訳になる勉強をする大学院生・学部生と意見交換をした。日本中世の古文書・「法」に関する個別研究を進めるとともに、近代学問としての歴史学・古文書学の特徴を比較史・史学史の観点から再検討する作業を続けた。
他传播了日本中世纪古代文件的知识,并促进了国际学术交流。首先,他们与Polina Barducci,Thomas Booth和Colton Runyan一起,对古代日本中世纪文档进行了英文翻译和评论,以前由Kofukuji Temple,Cambridge University Library,剑桥大学图书馆以及Kagawa University的Morita Itto合作,他们对KanzakiSo,Sanuki Province进行了一项有关Kanuki Province(Sanuki Province)的现场调查(在Sanuki Province(Sanuki Province)。其次,他写了一篇研究趋势论文“日本中世纪古代文档的发展和挑战”,假设中国古迹者是读者,并正在努力将其转化为中文。这定于“幻想Gakuin询问”(中国校长)发表。第三,我们努力在日本境内介绍日本历史研究的地位。 He wrote a book review of "Samurai and the Warrior Culture of Japan, 471-1877," an English-translated collection of medieval Japanese historical documents published by Thomas Donald Conlan, and wrote "Cambridge Travelogues of Japan: Research and Educational System and the Importance of Originals," and wrote an exhibition review of "Samurai: History and Legends Exhibition at Cambridge University Library" (Study of Historical Studies scheduled to be于2023年5月出版),围绕中世纪日本武士介绍了英国展览。他还参加了东京大学历史研究所的2022年指定联合研究项目,“朝着日本历史术语的词汇表重建”,并为重新出版(日本历史术语外语翻译的词汇表)做好了准备。此外,Rikkyo University的短期日语课程为“什么是武士或武士?:日语历史上的插图且真实的形象”,旨在为日语学习日语,并与研究生和本科生交换意见的外国学生。除了对古代日本文件和法律进行个人研究外,他继续致力于从比较历史和历史的角度重新审查历史和历史文件的特征,作为现代研究。

项目成果

期刊论文数量(34)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「中周期」の気候変動と中世日本:記憶と統治
“中周期”气候变化与中世纪日本:记忆与治理
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜 由樹子;HAMA Yukiko;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;Yukiko Hama;マルレーヌ・ラリュエル(浜由樹子訳);佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基
  • 通讯作者:
    佐藤 雄基
勝俣鎮夫『一揆』を読む
读胜俣静夫的《一辉》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜 由樹子;HAMA Yukiko;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;Yukiko Hama;マルレーヌ・ラリュエル(浜由樹子訳);佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基
  • 通讯作者:
    佐藤 雄基
書状を手にした武士たち―鎌倉幕府判決文書から探る文書実践―
手执信函的武士:从镰仓幕府统治文献探寻的纪实实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜 由樹子;HAMA Yukiko;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;Yukiko Hama;マルレーヌ・ラリュエル(浜由樹子訳);佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基
  • 通讯作者:
    佐藤 雄基
海外の日本中世史研究:「日本史」・自国史・外国史の交差
海外日本中古史研究:“日本史”、国内史、外国史的交集
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    黄霄龍(共編者),堀川康史(共編者);佐藤雄基(分担執筆)
  • 通讯作者:
    佐藤雄基(分担執筆)
列島の中世地下文書ー諏訪・四国山地・肥後
群岛的中世纪地下文献 - 诹访、四国山脉、肥后
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    浜 由樹子;HAMA Yukiko;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;浜 由樹子;Yukiko Hama;マルレーヌ・ラリュエル(浜由樹子訳);佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤 雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤雄基;佐藤 雄基;SATO Yuki;春田直紀(編者),村石正行,岩永紘和,金澤木綿,佐藤雄基,湯浅治久,楠瀬慶太,村上絢一,荒田雄市,池松直樹,呉座 勇一,菊地大樹,廣田浩治,春田直紀,小川弘和,似鳥雄一,柳田快明,有木芳隆
  • 通讯作者:
    春田直紀(編者),村石正行,岩永紘和,金澤木綿,佐藤雄基,湯浅治久,楠瀬慶太,村上絢一,荒田雄市,池松直樹,呉座 勇一,菊地大樹,廣田浩治,春田直紀,小川弘和,似鳥雄一,柳田快明,有木芳隆
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 雄基其他文献

社会科におけるダイバーシティに関する授業実践等についての意識調査報告書ー学会員に対するアンケート調査を通してー
社会研究多样性相关教学实践的认知调查报告 - 通过对学术成员的问卷调查 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 雄基; 松沢 裕作; 松田 宏一郎; 箱石 大;マーガレット・メール ;小澤 実;今井 修;松田 好史;葦名 ふみ;大島 明秀;小田部 雄次;青木香代子;森茂岳雄・青木香代子;荒井正剛・中山京子・梅田比奈子・金玄辰・丹治達義・升野伸子・南浦涼介・森茂岳雄;青木香代子・森茂岳雄;青木香代子;瀬尾匡輝・青木香代子・安龍洙・池田庸子・八若壽美子・ 西由美子・大西那奈・清水有紀・シャカル佳子・ 岩見晴子・高柳有希・YEOH Lee Su;青木香代子;青木香代子・安龍洙;青木香代子;荒井正剛・國分麻里・梅田比奈子・金玄辰・丹治達義・森茂岳雄
  • 通讯作者:
    荒井正剛・國分麻里・梅田比奈子・金玄辰・丹治達義・森茂岳雄
社会正義のための教師教育のスタンダード開発の視点と課題―アメリカにおける事例に学んで―
制定社会正义教师教育标准的观点和挑战:美国案例的学习。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 雄基; 松沢 裕作; 松田 宏一郎; 箱石 大;マーガレット・メール ;小澤 実;今井 修;松田 好史;葦名 ふみ;大島 明秀;小田部 雄次;青木香代子;森茂岳雄・青木香代子
  • 通讯作者:
    森茂岳雄・青木香代子
『明治が歴史になったとき』の意図と達成 : 特集の序文として
《当明治成为历史》的意图和成就:作为特辑的序言
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 雄基;佐藤 雄基
  • 通讯作者:
    佐藤 雄基
村落内部文書と名主座村落
村内部文件和纳舒扎村
被災記憶と心の復興の宗教社会学 : 日本と世界の事例に見る
灾难记忆与情感恢复的宗教社会学:日本和世界案例分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 雄基;サトウ ユウキ;岩谷將;薗部 寿樹;吉開将人;呉座 勇一;松本ますみ;岩谷將;朝比奈 新;似鳥 雄一;吉開将人;似鳥 雄一;吉開 将人;似鳥 雄一;川田 進;湯浅 治久;松本 ますみ;松本 ますみ;湯浅 治久;清水 享;吉開将人;熱田 順;松本ますみ;坂本 亮太;松本ますみ;村上 絢一;吉開将人;村上 絢一;清水享;川田 進;岩永 紘和;岩谷 將;村上 絢一;坂本 亮太;川田進(共著)
  • 通讯作者:
    川田進(共著)

佐藤 雄基的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('佐藤 雄基', 18)}}的其他基金

文書の機能論的研究からみた鎌倉幕府訴訟の日本法制史上の位置
从文书功能研究看镰仓幕府诉讼在日本法制史上的地位
  • 批准号:
    11J09727
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
文書の機能論からみた日本の中世前期国家・社会における法秩序形成に関する研究
文书功能论视角下日本中世纪早期国家和社会法律秩序的形成研究
  • 批准号:
    09J00731
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

Political communication and constitution of medieval Japan from the perspective of letter form documents
书信形式文献视角下的中世纪日本政治传播与宪法
  • 批准号:
    19K13346
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日本中世前期における訴訟の作法の交流と変容--訴訟主宰機関を結節点とみて--
日本中古早期诉讼礼仪的交流与变革——以负责诉讼的机构为节点——
  • 批准号:
    14J02678
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
文書の機能論的研究からみた鎌倉幕府訴訟の日本法制史上の位置
从文书功能研究看镰仓幕府诉讼在日本法制史上的地位
  • 批准号:
    11J09727
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
文書の機能論からみた日本の中世前期国家・社会における法秩序形成に関する研究
文书功能论视角下日本中世纪早期国家和社会法律秩序的形成研究
  • 批准号:
    09J00731
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本中世法における和与および私和与の法史的・裁判手続論的評価に関する実証的研究
中世纪日本法中和约与私人和约的法律历史和程序评价的实证研究
  • 批准号:
    13720005
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 9.57万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了