東アジア冷戦構造の変容と北朝鮮の核開発、在沖米軍基地の性質変化の関連性について
关于东亚冷战格局变化、朝鲜核发展与美军冲绳基地性质变化的关系
基本信息
- 批准号:18K01470
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この科研費テーマに関連した中間成果を以下のように公表した。2022年10月、日本国際政治学会研究大会部会11「米ソ冷戦の終焉と東アジア」において、「東アジア冷戦構造の変容と継続―北朝鮮核問題との連関性を中心として―」と題して、学会報告をおこなった。この報告は、北朝鮮の核開発の淵源について、とくに1980年代の韓国側のクロス承認政策と関連させて考察したものである。特に、北朝鮮側からの史料が限定的であるため、ソ連・韓国・日本・米国側の史料を見ることにより(いわゆるマルチ・アーカイブ)、これら関係各国が、北朝鮮の核開発に対して、いつそれを脅威であると認識しはじめたか考察しながら、東アジア冷戦構造と北朝鮮の核問題の連関性について再検討した。より具体的には以下である。1984年、韓国は「クロス承認」政策(中ソが韓国を承認、日米が北朝鮮を承認)について方策を立案した。当時の韓国大統領であった全斗煥は、日本の中曽根首相に中国との仲介を求めた。そして、中国は、北朝鮮との関係を維持しながら韓国と非公式に接触しはじめた。一方で、北朝鮮は、韓国と中国の関係構築に脅威を感じ、ソ連との関係強化に乗り出した。チェルネンコの後を継いだソ連共産党書記長ゴルバチョフは、1985年末から1986年半ばにかけて、韓国との関係改善を模索しはじめた。いわゆる「新思考外交」である。その結果、1987年末までには、東アジアにおける北朝鮮の孤立が深まっていくことになった。1988年のソ連や中国のソウルオリンピックへの参加を経て、韓国は1990年にソ連と外交関係を締結、次いで、92年には韓国は中国と国交を締結した。こうした1980年代から90年代初頭に形成されていった片務的な「クロス承認」状態は、一方で、北朝鮮の核開発に拍車をかける結果にもつながり、それが一要因ともなり東アジアの冷戦構造は継続していったとみられる。
与该研究资金主题相关的临时结果如下:2022年10月,在日本国际政治科学研究会议小组委员会第11个“美国 - 苏联冷战和东亚的终结”中,会议报告以“转型和延续东亚的冷战结构”为标题,重点是与北方北部核心核问题的联系。”该报告研究了朝鲜核发展的根源,特别是与1980年代韩国的跨批准政策有关。特别是,由于朝鲜方面的历史文件数量有限,我们回顾了东亚冷战结构与朝鲜核问题之间的联系,查看了苏联,韩国,日本,日本和美国(所谓的多架间)的历史文件(所谓的多架间),并何时与这些国家相关的何时将其视为对朝鲜北韩国核发展的威胁。更具体地说,以下内容如下:1984年,韩国提出了“交叉批准”政策(中国苏联认可的韩国,日本和美国批准的朝鲜)。当时的韩国总统Zen Doo-Hwan要求日本总理中国总理与中国进行调解。然后,中国开始与韩国进行非正式接触,同时保持与朝鲜的联系。同时,朝鲜对建立韩国和中国之间的关系有威胁,并开始加强与苏联的关系。苏联共产党秘书长戈尔巴乔夫(Gorbachev)接替谢尔森科(Chernenko),从1985年底到1986年中开始寻求改善与韩国的关系。这就是所谓的“新思维外交”。结果,到1987年底,朝鲜在东亚的孤立将加深。在1988年参加苏联和中国的首尔奥运会之后,韩国于1990年与苏联结束了外交关系,然后在1992年,韩国与中国结束了外交关系。 1980年代和1990年代初期形成的这种未解决的“交叉批准”情况也导致了加速朝鲜的核发展的结果,这是一个因素,据信持续了东亚的冷战结构。
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北東アジア冷戦構造の変容と朝鮮半島
东北亚和朝鲜半岛冷战格局的变化
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Endo;M. and Hino;A.;Katsumi Ishizuka;金 成浩
- 通讯作者:金 成浩
東アジア冷戦構造の変容と継続:北朝鮮核問題との連関性を中心として
东亚冷战结构的转变与延续:聚焦与朝核问题的关系
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Gonthier;F. Jou;W.;and Hino;A.;内山融;六鹿茂夫;石塚 勝美;Nakamura Etsuhiro;吉田忠彦;金 成浩
- 通讯作者:金 成浩
ハンガリー動乱とソ連外交:中国要因に関する一考察
匈牙利动乱与苏联外交:中国因素研究
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hino;A.;and Blais;A.;大森佐和;森裕亮;Katsumi Ishizuka;金 成浩
- 通讯作者:金 成浩
北東アジア冷戦構造変容萌芽期に関する研究:韓国のクロス承認政策を中心として(1983‐1987)
东北亚冷战结构转型萌芽期研究——以韩国交叉承认政策为中心(1983-1987)
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hino;A.;Fahey;R.;Jungkunz;S.;六鹿茂夫;坪井秀次・金川幸司;金 成浩;Katsumi Ishizuka;大竹文雄・内山融・小林庸平;六鹿茂夫;日野愛郎・田部井滉平;Radomir Compel;渡邊啓貴・上原良子編;森裕亮;金 成浩
- 通讯作者:金 成浩
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金 成浩其他文献
二つの新冷戦の中で揺れる中国の「16+1」戦略
中国“16+1”战略在两次新冷战中动摇
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hino;A.;Fahey;R.;Jungkunz;S.;六鹿茂夫;坪井秀次・金川幸司;金 成浩;Katsumi Ishizuka;大竹文雄・内山融・小林庸平;六鹿茂夫 - 通讯作者:
六鹿茂夫
EBPM―エビデンスに基づく政策立案の導入と実践
EBPM - 循证政策制定的介绍和实践
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hino;A.;Fahey;R.;Jungkunz;S.;六鹿茂夫;坪井秀次・金川幸司;金 成浩;Katsumi Ishizuka;大竹文雄・内山融・小林庸平;六鹿茂夫;日野愛郎・田部井滉平;Radomir Compel;渡邊啓貴・上原良子編;森裕亮;金 成浩;Katsumi Ishizuka;大竹文雄・内山融・小林庸平編著 - 通讯作者:
大竹文雄・内山融・小林庸平編著
The Korean War and D. Acheson's Speech
朝鲜战争和艾奇逊的演讲
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
金 成浩;Sung-Ho KIM - 通讯作者:
Sung-Ho KIM
Ireland and UNIFIL
爱尔兰和联黎部队
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hino;A.;Fahey;R.;Jungkunz;S.;六鹿茂夫;坪井秀次・金川幸司;金 成浩;Katsumi Ishizuka - 通讯作者:
Katsumi Ishizuka
政策の実施と環境意識変化: 国際社会調査プログラム(ISSP) を 通じたマルチレベ分析
政策实施和环境意识变化:通过国际社会调查计划(ISSP)进行多层次分析
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hino;A.;Fahey;R.;Jungkunz;S.;六鹿茂夫;坪井秀次・金川幸司;金 成浩;Katsumi Ishizuka;大竹文雄・内山融・小林庸平;六鹿茂夫;日野愛郎・田部井滉平 - 通讯作者:
日野愛郎・田部井滉平
金 成浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
1960-70年代の中国とソ連の対日原油輸出を巡る対立―国際要因と国内要因―
20世纪60年代和1970年代中苏对日原油出口冲突 - 国际国内因素 -
- 批准号:
22KJ0690 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Soviet Diplomacy and the Post-Cold War International Order, 1985-1991
苏联外交与冷战后国际秩序,1985-1991
- 批准号:
22KJ2718 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Restoration and strengthening of Russia's bilateral relations with former Soviet friends/allies in Eurasia: From the perspective of impact on the post-WWII order
恢复和加强俄罗斯与欧亚大陆前苏联朋友/盟友的双边关系:从对二战后秩序的影响角度看
- 批准号:
21K12423 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後冷戦期におけるソビエト文化の流入・受容に関する総合的研究
战后冷战时期苏联文化的流入与接受综合研究
- 批准号:
21K12436 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フルシチョフ期のソ連バレエ普及政策:内政と外交
赫鲁晓夫时期苏联芭蕾舞推广政策:国内政策与外交政策
- 批准号:
20J01484 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows