Reconstruction of the History of Japan's Opening: Analysis of International Rivalries over the "Frame" of Opening
日本开放史重构:开放“框架”的国际博弈分析
基本信息
- 批准号:20K00996
- 负责人:
- 金额:$ 2.5万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、本研究課題の遂行の一環として、報告者の責任編集による論文集を刊行し、また学術雑誌において問題提起的な含意も含む実証論文を発表した。前者の論文集は「近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から-」と題したもので、報告者が所属機関において行った同名の共同研究の成果論文集でもある。報告者自身は「バウリングとの比較からみるハリスの対シャム条約交渉-19世紀前半アジアの貿易構造変化と外交」と題する論考を執筆し、日本の「開国のかたち」を決定づけたハリスの来日前におけるシャム(タイ)での条約交渉を、有名なバウリングの対シャム交渉と比較して考察することでその特質を究明し、後のハリスの対日外交にとって持った意味を考察した。論集はこの他、18~19世紀の中国・日本・シャム・朝鮮をめぐる国際関係を脱一国史的な視野から問い直す諸論考を収め、研究蓄積が比較的薄い近世近代転換期のアジア海域史を考察する試みとして、意義ある成果になり得たのではないかと思われる。後者の論文は、「日本の主権者は誰なのか-幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862」と題し、徳川将軍と天皇という、江戸時代の独特な二元的政治体制が、近代西洋の条約体制と接してその周縁に組み込まれた際に生じた、外交官の日本認識と外交の間の相互影響関係に焦点を当てた。すなわち同論文では、安政五ヵ国条約が無勅許で調印されたという幕末政治外交史上周知の事実関係が、西洋外交団側では同時代的に認知されず、その認識の有無が西洋列強の対日外交に水面下で重大な影響を及ぼしていた実態を明らかにした。その成果は、明治維新期日本の政治外交史理解にも波及効果を持ち得ると考えられる。この他今年度、駐日オランダ大使館において本研究課題に関連する2度の研究報告を行い、また本課題に間接的に関係する英語の共著論文も刊行に至った。
今年,作为该研究主题的实施的一部分,我们发表了一系列由记者编辑的论文,还发表了经验论文,其中包括在学术期刊上引起问题的含义。以前的论文集的标题为“现代早期的国际关系历史回顾 - 从日本,中国和暹罗之间的相互比较”,也是记者在其联盟机构中进行的同名共同研究的论文集合。作者本人撰写了一篇题为“哈里斯与保龄球的谈判与保龄球的谈判 - 贸易结构性变化和亚洲的外交在第一十九世纪”,并探索了在哈里斯对日本访问之前的暹罗(泰国)条约谈判(泰国)的性质与日本的外交。此外,从国家历史的角度来看,论文集涵盖了各种论文,这些论文涉及在18世纪和19世纪围绕中国,日本,暹罗和韩国的国际关系,而且看来,这可能是一个有意义的结果,因为试图考虑在现代和现代时代的早期研究时期,研究中的研究历史相对较小。后一篇论文的标题为“谁是日本的君主 - 江户时代结束时在日本的外交官以及外交官对日本和外交官的看法1858-1862”,并着重于外交官对日本和外交官对日本和外交官的看法和外交官的看法之间的相互影响关系,这些人是独特的政治体系,是造成的,而造成了独特的政治系统,这些造成了造成的助手,而造成了造成的助理。皇帝被纳入现代西方条约系统的外围。换句话说,本文揭示了江户时期结束时政治和外交关系史上众所周知的事实,该事实指出,阿塞伊五个州的条约在没有图表的情况下签署了,西方外交部并未得到西方外交部的同时认识到,这一认可是否对西方对西方国家对日本的外交关系产生了严重影响。人们认为,在明治修复期间,对日本的政治和外交史有连锁反应。此外,今年,日本荷兰大使馆的这一研究主题与此研究主题相关,并与该主题间接相关的英文合作论文也发表了。
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
誰が主権を有するのか-幕末駐日外交官の日本認識と外交 1858~1862-
谁拥有主权? - 江户末期1858~1862年驻日外交官对日本的看法 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:福原裕二;豊田知世;濵田泰弘;吉村慎太郎;沖村理史;三木直大;栗原浩英;床呂郁哉;アディネガラ・イヴォンヌ;外川昌彦;小嶋常喜;近藤高史;貫井万里;荒井康一;阿部哲;新井健一郎;金暎根;丸山英樹;川島真;宮本 悟;Reiko TSUCHIYA,;後藤巻則;茂木敏夫;伊藤晋;福岡 万里子
- 通讯作者:福岡 万里子
Between Trade and Diplomacy: The Commercial Activities of the Swiss Silk Merchants Siber & Brennwald in late Edo and early Meiji Japan
贸易与外交之间:瑞士丝商西伯利亚的商业活动
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mariko Fukuoka;Alexis Schwarzenbach
- 通讯作者:Alexis Schwarzenbach
徳川幕府からアメリカ大統領への贈り物(1860)
德川幕府送给美国总统的礼物(1860 年)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takagi;Yusuke;福岡 万里子
- 通讯作者:福岡 万里子
シーボルト父子と150年前の日本
西博尔德父子与 150 年前的日本
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小笠原弘幸;伊藤寛了(監訳);仁藤敦史;木村美菜・齊藤紘子・塚田孝;荒武達朗;福岡万里子;小笠原弘幸;福岡万里子;齊藤紘子;荒武達朗;齊藤紘子;福岡万里子・日高薫・澤田和人;荒武達朗;福岡万里子;福岡万里子
- 通讯作者:福岡万里子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福岡 万里子其他文献
書評 石山禎一・牧幸一訳『シーボルト日記-再来日時の幕末見閲記』
书评《西博尔德日记——江户末期归国时的记录》石山贞一、真木浩一译
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福岡 万里子 - 通讯作者:
福岡 万里子
福岡 万里子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('福岡 万里子', 18)}}的其他基金
幕末明治初期「不平等条約」形成過程の多国籍史料に基づく再検討
基于多国史料重新审视江户末明治初期“不平等条约”的形成过程
- 批准号:
24K04258 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本・東アジア・世界の文脈における幕末・維新の外交交渉-国際関係の動態分析
日本、东亚和世界背景下的江户末期和明治维新的外交谈判——国际关系的动态分析
- 批准号:
11J10889 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
幕末維新期の日独外交史-近世後期の蘭学及び知的ネットワークの連関から-
江户末期至明治维新时期的日德外交史 - 从荷兰研究与近代后期知识网络的联系看 -
- 批准号:
07J08793 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.5万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows