Interdisciplinary Approach to the "Crisis of the 14th Century"
跨学科方法应对“14世纪的危机”
基本信息
- 批准号:21H00555
- 负责人:
- 金额:$ 10.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
当該年度においては、まずは科研の分担者である中塚武の新刊書『気候適応の日本史:人新世をのりこえる視点』(吉川弘文館、2022年)の書評会を開催した(7月25日)。ここで歴史学と古気候学との協働の可能性をあらためて議論するとともに、その接点として、歴史をサイクルで考えるというポイントが浮かび上がってきた。こうした議論を踏まえたうえで夏には、次年度に控える国際シンポジウム"The Phase of Catastrophe: The Crisis of the 14th Century in Afro-Eurasian Context"への準備のため札幌で研究会を行った(8月29日)。この研究会では、それぞれのメンバーの構想を日本語で報告し、それを議論した。その後は、ロシア環境史研究の第1人者であるディビッド・ムーン氏(UCL名誉教授)を研究代表者の本務校である北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターに招き、所内で2度の講演会を実施した。1度目は単独の講演会(「移民入植社会における知の東西移動:グレート・プレーンズはいかにして「アメリカの大草原」となったのか」11月29日)、2度目は北海道中央ユーラシア研究会の枠内でワークショップ「草原の水系」(12月3日)での講演「草原の川は干上がっていたのか:ロシア帝国における気候変動の議論」であった。いずれも近代期にフォーカスしたもので、時代自体は当該研究の扱う時代とは異なるが、同じユーラシア草原を舞台とする研究として、本研究プロジェクトとしても、草原において川の果たした役割の大きさなど、非常に有意な論点を見いだすことができた。さらに3月にはこの研究プロジェクトのなかで進行中のブルース・キャンベル『大遷移』の邦訳について、札幌にて諫早と大貫とが議論し、訳を進めている。
在今年,我们首先对新书《气候改编的历史:克服人类世的观点》(Oshikawa kobunkan,2022年)撰写的新书《著作》,由科学院的成员中(7月25日)。在这里,我们再次讨论了历史和古气候学之间的合作可能性,而历史的观点是与此链接的联系,就是在周期中考虑历史。考虑到这些讨论,夏季在萨波罗举行了一个研究小组,为即将举行的国际研讨会做准备,“灾难的阶段:14世纪的危机在非洲裔欧拉西亚环境中”(8月29日)。在这个研究小组中,每个成员的概念都在日语中进行了报道,并讨论了它。此后,戴维·穆恩(David Moon)(UCL名誉教授)是俄罗斯环境历史研究的第一人,被邀请到斯拉夫欧亚研究中心,北海道大学,研究人员的主要学校,并在该设施上两次讲座。 The first was a solo lecture ("The East-West Movement of Knowledge in Immigrant Settlement Society: How the Great Plains became the "American Prairie"" November 29th) and the second was a lecture at the workshop "Water System of the Grasslands" (December 3) within the framework of the Hokkaido Central Eurasia Study Group, "Are Rivers on the Grasslands Dried: Discussions of Climate Change in the Russian Empire."两者都集中在现代时代,尽管时代本身与所讨论的研究所涵盖的时代不同,但该研究项目能够找到非常重要的观点,例如里弗斯在草原中扮演的角色的大小。此外,三月,伊萨哈亚和乌基(Onuki)讨论并继续在萨波罗进行了翻译,介绍了日本的布鲁斯·坎贝尔(Bruce Campbell)的“大型过渡”,该翻译目前正在该研究项目中。
项目成果
期刊论文数量(44)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
年輪酸素同位体比を用いた弥生・古墳時代の気候・農業生産・人口の変動シミュレーション
使用树木年轮氧同位素比模拟弥生和古坟时期的气候、农业生产和人口变化
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小関悠一郎;奈良岡聰智・安田貴雅;相川陽一;柾木貴之;北村陽子;松田真希子;中塚武
- 通讯作者:中塚武
中国史に関連する古気候研究の現状と課題:葛全勝等『中国歴朝気候変化』
中国历史相关古气候研究的现状与挑战:葛全胜等《中国王朝的气候变迁》
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐々木洋子(川成洋;菊地良生;佐竹謙一編);柾木貴之;西村陽子
- 通讯作者:西村陽子
気候変動の周期性と新しい人類史研究の可能性:樹木年輪の酸素同位体比が示唆するもの
气候变化的周期性和人类历史新研究的可能性:树木年轮的氧同位素比表明了什么
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Aug Nishizaka;Masafumi Sunaga;& Kotaro Sambe;鍋谷郁太郎;中塚武
- 通讯作者:中塚武
コメント:歴史の遠隔相関と〈奇妙な並行〉
评:历史的遥远关联和“奇怪的并行”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takeshi NAKATSUKA;Zhen LI;Masaki SANO;Masataka HAKOZAKI;Katsuhiko KIMURA;Jun Sakamoto;宮間純一;奈良岡聰智;森脇孝広;横山和加子(ラテンアメリカ文化事典編集委員会);浅倉有子;吉田早悠里;黒沢文貴;今村直樹;庵功雄;坂本旬;富山仁貴;今村直樹;相川陽一;西山暁義(小川幸司責任編集);菅原義郎;池田嘉郎;諫早庸一
- 通讯作者:諫早庸一
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
諫早 庸一其他文献
父母間での子の奪い合い紛争をめぐる法と心理
关于父母争夺孩子之间冲突的法律和心理学
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hayakawa Hisashi;Murata Koji;Soma Mitsuru;諫早庸一;四日市 康博;宮野裕;諫早 庸一;指宿信;丸山泰弘;安田裕子 - 通讯作者:
安田裕子
天文学から見たユーラシアの13-14世紀――文化の軸としてのナスィール・アッディーン・トゥースィー(1201-74年)
从天文学看欧亚大陆的十三世纪和十四世纪:纳西尔丁图西(Nasir al-Din Tusi,1201-74)是文化的轴心
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kaori Sato-Numata;Tomohiro Numata;Yoichi Ueta;Yasunobu Okada;Yoichi Isahaya;Yoichi Isahaya & Mitsuaki Endo;Yoichi Isahaya;諫早 庸一 - 通讯作者:
諫早 庸一
序 (<特集>今を映すもう一つの歴史記述 : 偽史・オカルト・歴史実践)
引言(<专题>反映当下的另一个历史叙述:伪历史、神秘主义和历史实践)
- DOI:
10.14992/00020434 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hayakawa Hisashi;Murata Koji;Soma Mitsuru;諫早庸一;四日市 康博;宮野裕;諫早 庸一;指宿信;丸山泰弘;安田裕子;藤井 真生;後藤弘子;小澤 実;後藤弘子;丸山泰弘;小澤 実 - 通讯作者:
小澤 実
"Sounds of Speech, Rings of Manthra"
《言语之声,曼陀罗之环》
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kaori Sato-Numata;Tomohiro Numata;Yoichi Ueta;Yasunobu Okada;Yoichi Isahaya;Yoichi Isahaya & Mitsuaki Endo;Yoichi Isahaya;諫早 庸一;Yoichi Isahaya;Yoichi Isahaya;Nathan Sidoli & Yoichi Isahaya;梅村絢美;梅村絢美;梅村絢美;Ayami UMEMURA;梅村絢美;梅村絢美 - 通讯作者:
梅村絢美
シンハラ仏教徒と献血:ジャフナにおける献血ツアーをめぐって
与僧伽罗佛教徒献血:贾夫纳献血之旅
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kaori Sato-Numata;Tomohiro Numata;Yoichi Ueta;Yasunobu Okada;Yoichi Isahaya;Yoichi Isahaya & Mitsuaki Endo;Yoichi Isahaya;諫早 庸一;Yoichi Isahaya;Yoichi Isahaya;Nathan Sidoli & Yoichi Isahaya;梅村絢美;梅村絢美 - 通讯作者:
梅村絢美
諫早 庸一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('諫早 庸一', 18)}}的其他基金
「14世紀の危機」についての文理協働研究
“14世纪危机”合作研究
- 批准号:
23K20485 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Ilkhanid Translation Project: Toward a Mesoscopic History of Mongol Eurasia
伊尔汗翻译项目:走向蒙古欧亚大陆的介观历史
- 批准号:
18J40179 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国暦の受容と継承に見るペルシア語文化圏における文化動態の研究
从中国历法的接受与传承看波斯文化区的文化动态
- 批准号:
09J10434 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
モンゴル帝国時代における「草原のシルクロード」をつなぐ仏教施設の研究
蒙古帝国时期连接“草原丝绸之路”的佛教设施研究
- 批准号:
23K25377 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
モンゴル帝国時代における「草原のシルクロード」をつなぐ仏教施設の研究
蒙古帝国时期连接“草原丝绸之路”的佛教设施研究
- 批准号:
23H00680 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
モンゴル帝国期全真教の思想交流の解明-全真道士姫志真を中心にー
阐释蒙古帝国时期禅宗佛教的思想交流——以禅宗道教姫时真为中心
- 批准号:
23KJ0639 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Scientific Study of Pigments in Ancient East Asia
古代东亚颜料的科学研究
- 批准号:
22KF0360 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Re-examination of the Modern History of Mongolia from the Perspective of International Law
国际法视野下蒙古近代史的重新审视
- 批准号:
22K00915 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 10.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)