幕末維新期日本の国際関係-安政五ヶ国条約後の新規条約問題を中心に-

江户末期和明治维新时期的日本国际关系 - 聚焦安政五国条约之后的新条约问题 -

基本信息

  • 批准号:
    13J01247
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.明治前期の在外窮民問題…昨年度研究課題である明治初年の日本・ハワイ条約交渉の検討を通じて、当該期日本が在外窮民(渡航先にて経済的事情等により困窮した日本人)の対応に迫られていたことが判明した。そこで、明治政府による在外窮民救助について検討し、以下のことを解明した。まず、明治政府は1874年、領事官が帰国費用を窮民に貸与する形で救助する制度を確立した。しかし、その後貸与金を返済できない窮民が続出し、政府の負担が増大した。そのため、明治政府は1883年以降、日本人が多く居住するアメリカ、清国等において窮民に対する救助金貸与の縮小を試みたが奏功しなかった。そこで、1888年にドイツの制度をモデルとした新たな救助方法が確立された。それは、まず領事官が現地の官憲・慈善団体に窮民救助を依頼し、拒否された場合は領事官が救助金を貸与するというものであった。この救助方法は、邦人の多寡を問わずあらゆる都市の日本領事官に訓令され、明治政府の中長期的な在外窮民救助方針となった。以上の成果は、明治期日本が領事官制度を確立していく過程を解明するうえで重要な意義を持つ。2.明治期の商人領事問題…安政五ヶ国条約以降に対日条約を結んだスイス、デンマークなどの小国は、在日商人を領事官に任命した。これら商人領事に対する明治政府の対応について検討し、以下のことを明らかにした。すなわち、商人領事について明治政府が特に問題視した点は、領事裁判を適切に運用できないこと、一般の商人には付与されていなかった内地旅行権を濫用して、開港場・居留地の外で商業活動を行うことであった。そして、これらの弊害は条約改正問題と結び付けられ、明治政府は1882年の条約改正予備会議などにおいて、商人領事を任用する国々を非難した。以上の成果は、明治期日本が諸外国の領事官制度を受容する過程を解明するうえで重要な意義を持つ。
1。居住在明治早期时期的外国公民问题……通过考虑了明治早期对日本 - 哈瓦伊条约的谈判,这是去年的一个研究主题,发现日本在此期间被迫与居住在外国国家(由于经济环境而陷入困境的日本人等)的外国公民打交道。因此,我们考虑了明治政府对居住在该国的人们的救助,并阐明了以下内容:首先,梅吉政府建立了一个制度,领事官员可以通过借贷返回该国来营救返回穷人的费用。但是,此后,许多人无法偿还贷款,增加了政府的负担。因此,自1883年以来,明治政府试图减少许多日本人居住的清朝的美国人民的救援贷款,但这并不成功。因此,在1888年,基于德国制度建立了一种新的救援方法。领事首先要求地方当局或慈善机构帮助救援人员,如果他们被拒绝,领事借了救援资金。无论日本人的数量如何,日本领事在所有城市中都指示这种救援方法,并成为梅吉政府的中型至中等救援政策。以上结果在阐明日本在明治时期建立领事系统的过程中具有重要意义。 2。在明治时期,商人领事的问题...瑞士和丹麦等小国,在Ansei五个州大会之后与日本达成了一项条约,任命了居住在日本的商人为领事官员。明治政府对这些商人领事的回应被考虑,以下是澄清的。换句话说,明治政府特别关注商人领事是无法正确操作领事审判,以及滥用未授予普通商人的家园的旅行权,并在开放港口和保留期之外进行商业活动。这些缺点与条约改革问题有关,明治政府批评了在1882年的条约改革初次会议上任命商人领事的国家。以上结果在阐明日本在明治时期接受其他国家领事体系的过程具有重要意义。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
明治前期の在外窮民問題
明治初期的海外赤贫问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木祥
  • 通讯作者:
    鈴木祥
明治初年の日本・ハワイ条約交渉と条約改正問題
明治初期的日本与夏威夷条约谈判及条约修改问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Gen Hayase;Kei Morisato;Kazuyoshi Kanamori;Kazuki Nakanishi;鈴木 祥
  • 通讯作者:
    鈴木 祥
幕末の駐日外交官・領事官制度と商人領事問題
日本的外交、领事制度与江户末期的商人领事问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    服部泰佑;杉本大輔;軽部晧介;石田憲二;出口和彦;佐藤憲昭;山村朝雄,水戸毅;川崎のぞみ;鈴木 祥
  • 通讯作者:
    鈴木 祥
明治初年の新規通商条約と条約改正問題
明治初期的新通商条约及条约修订问题
幕末の商人領事問題
江户末期的商人领事问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nitta;T.;Karatsu;K.;Sekimoto;Y.;Naruse;M.;Sekine;M.;Sekiguchi;S.;Matsuo;H.;Noguchi;T.;Mitsui;K.;Okada;N.;Seta;M.;Nakai;N.;川崎のぞみ;服部 泰佑;鈴木祥
  • 通讯作者:
    鈴木祥
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 祥 (2014)其他文献

鈴木 祥 (2014)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Transformation of international expansion and the community of the fishing industry Japan connecting the world and East Asia
国际扩张和渔业共同体的转型 日本连接世界和东亚
  • 批准号:
    16K13281
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
朝鮮華僑史研究のための基礎的な資料調査
朝鲜中国史研究基础资料研究
  • 批准号:
    13710215
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
神戸外国人居留地および居留地貿易に関する社会経済史的研究
神户涉外定居及结算贸易的社会经济史研究
  • 批准号:
    09630079
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了