中世の世界史上における中国銭の位置-日本の地方と中国福建省との連関性を中心に-

中国钱币在中世纪世界历史中的地位 - 聚焦日本各地区与中国福建省的关系 -

基本信息

  • 批准号:
    13J04711
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成26年度の研究成果については、『北陸史学』第63号にて、北陸地方における金・銀・銭の三貨の連関性を明らかにした。北陸では、西日本の主要都市とは異なり、16世紀末までは金と銭は併存していたが、1590年代に銀が登場したことにより、金と銭が担っていた貨幣機能を銀が一挙に吸収することとなったことを示した。以上の様な通貨事情に関する研究だけでなく、石川県内における年度毎の出土銭貨の出土記録に関する集成を、遺跡発掘調査報告書を基に行った。この集成は、考古学分野での出土銭貨研究の基礎資料となる作業であり、出土地点・出土状況・銭種等をまとめたものである。本年度中において集成した記録は、『出土銭貨』第34号にて報告しており、出土銭貨研究の基礎分野にも貢献した。また、上述の通貨事情と関連する中世の物価変動の実態についても触れた。特に、播磨国矢野荘における物価変動を対象とし、これまでの研究の中心であった米だけではなく、麦・大豆等の畠作物の物価変動についても述べた。その結果、畠作物は必ずしも米の物価とは連動しておらず、納入時期や収穫量、畠作物そのものの商品価値に影響を受けながら常に物価を変動させていた。畠作物の中でも麦に特徴的な物価変動が確認でき、麦が米に代わる救荒的意味合いが強い作物であったことが、物価変動の観点から改めて捉えることができた。また、物価変動を利用した経済行為が領主・代官・百姓の全ての階層で行われており、当時の人々や組織にとって財産を如何に確保することが重要であったかについても明らかとなった。なお、物価に関する研究成果については、査読誌へ投稿中である。以上の研究成果については、平成25年度の研究成果とともに博士論文として執筆し、金沢大学へ提出した。提出後、中間審査・口頭諮問・最終審査を経て、平成27年3月23日に金沢大学より経済学の博士号が授与された。
关于2014年的研究结果,Hokuriku History No. 63揭示了Hokuriku地区的三枚黄金,银和硬币硬币之间的关系。与西日本的主要城市不同,黄金和金钱一直共存,直到16世纪末,但是随着1590年代的银牌出现,这表明银能够吸收黄金和金钱立即负责所有人的货币功能。除了上述有关货币情况的研究外,我们还根据关于废墟挖掘的报告,每年在Ishikawa县开挖的硬币发掘的记录。该集合是研究考古学领域发掘的硬币的基本资源,是土地起源,挖掘状态,硬币物种等的摘要。今年收集的记录在“发掘的硬币”的第34号报告中,这也有助于开发硬币研究的基本领域。他还提到了与上述货币情况有关的中世纪价格波动的实际状态。特别是,讨论了哈里玛省Yanoso的价格波动,不仅是先前研究的中心的大米,而且还讨论了诸如小麦和大豆等田间作物的价格波动。结果,尽管受到分娩时间,收获量和农作物本身的产品价值的影响,但农作物不一定与水稻价格有关,而且价格不断波动。在农作物中,我们可以看到价格波动的特征是小麦的特征,并且我们可以再次看到小麦是一种用大米而欣赏的农作物。此外,在包括封建领主,地方法院和农民在内的各个层面上都采取了利用价格波动的经济行动,很明显,对于当时的人和组织而言,这是如何确保资产的重要性。此外,目前,对价格的研究结果正在提交给同行评审期刊。上述研究结果与2013年的研究结果一起写作,并提交给了卡纳泽大学。提交提交后,他参加了临时考试,口头咨询和期末考试,并于2015年3月23日获得了金泽大学经济学博士学位。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
2011年度石川県の出土状況
2011年石川县的发掘状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小早川裕悟;小早川裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟
  • 通讯作者:
    小早川 裕悟
一五・一六世紀北陸地方における通貨事情―文献史料と考古資料の観点から―
15、16世纪北陆地区的货币状况:从文学和考古资料的角度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小早川裕悟;小早川裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟
  • 通讯作者:
    小早川 裕悟
2009年度石川県の出土状況
2009年石川县的发掘状况
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小早川裕悟;小早川裕悟;小早川 裕悟
  • 通讯作者:
    小早川 裕悟
「16世紀北陸における通貨事情」
《16世纪北陆的货币状况》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小早川裕悟;小早川裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟;小早川 裕悟;小早川裕悟
  • 通讯作者:
    小早川裕悟
「2012年度石川県の出土状況」
《2012年石川县的发掘情况》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小早川裕悟;小早川裕悟
  • 通讯作者:
    小早川裕悟
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小早川 裕悟其他文献

小早川 裕悟的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小早川 裕悟', 18)}}的其他基金

中世日本貨幣史の再構築-北海道・東海地方の通貨事情及び物価変動に関する研究-
重建日本中世纪货币史 - 北海道、东海地区货币状况及物价波动研究 -
  • 批准号:
    23K01493
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

エコロジー貨幣論の学説史分析:「脱成長貨幣論」の構想
浅析生态货币理论的历史:“后增长货币理论”的概念
  • 批准号:
    24K04803
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Reseach for the constracting process of the order to circulate gold and silver currency in Japan
日本金银货币流通秩序的制定过程研究
  • 批准号:
    23K00820
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地期インドの貨幣鋳造所の実態:貨幣統合政策の実効性の検証
印度殖民地铸币厂的实际情况:检验货币一体化政策的有效性
  • 批准号:
    23K01486
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中世日本貨幣史の再構築-北海道・東海地方の通貨事情及び物価変動に関する研究-
重建日本中世纪货币史 - 北海道、东海地区货币状况及物价波动研究 -
  • 批准号:
    23K01493
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Revisiting Money: An Interdisciplinary Approach
重新审视金钱:跨学科方法
  • 批准号:
    21K18444
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了