外部変調器フリー直交振幅変調光源への挑戦
对无外部调制器正交调幅光源的挑战
基本信息
- 批准号:22K18801
- 负责人:
- 金额:$ 4.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-06-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年、大型IT企業の有するデータセンター間における大容量通信用光源の需要が急増しており、光電界の実部と虚部における直交性を利用した直交振幅変調を活用した光源の低コスト化や省電力化が重要である。本研究では、コストや消費電力のボトルネックとなる外部変調器を用いることなく半導体レーザから直交振幅変調光を直接生成するための光源技術の開発を目的としており、相互注入同期現象を活用する独自提案の直交振幅変調光源について原理検証する。当該年度では、2つの半導体レーザを導波路型の光フィルタであるリング共振器によって結合したInP光集積回路チップを設計し、ファウンドリサービスを活用して発注した。相互注入同期条件の考察や相互注入同期時の変調周波数応答特性などを評価可能な光集積回路パターンも設計しチップ内に配置した。現在、本チップはファウンドリによって作製されている段階である。また、ファウンドリで作製可能な光集積回路は光フィルタのQ値や半導体レーザの変調速度などの点で制限を受けるため、光集積回路チップの試作と並行して、バルク素子を用いた原理検証実験系の立ち上げを進めた。高Q値を有する光フィルタとして、高反射率ミラーを用いた三角共振器とファブリペローエタロンを候補とし、それぞれをコンパクトに配置可能な光学系の設計を行った。また、2つの半導体レーザ間で安定した強い相互注入同期を得るためのアイデアを検討し手がかりを得た。
近年来,大型IT公司拥有的数据中心之间对大容量通信光源的需求一直在迅速增加,重要的是通过利用正交振幅调制来降低光源的成本和节能,从而利用光电场真实和虚构部分中正交性的正交调制。这项研究旨在开发一种光源技术,用于直接从半导体激光器中产生正交振幅调制光,而无需使用外部调制器,该调制器是成本和功耗的瓶颈,我们将研究拟议的正交幅度调制的原理,该原理利用了使用共同注射lagotual optimutual lenopual option lenopual option optimentemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenonemenomenofecection。在这个财政年度,我们设计了一个INP光学集成电路芯片,其中使用环谐振器,一个波导型光学滤波器组合了两个半导体激光器,并使用Foundry Service订购了它们。已经评估了可以设计并可以评估相互注射锁定条件和相互注射锁定过程中的调制频率响应特性的光学整合电路模式,并将其放置在芯片中。目前,该芯片是由铸造厂制造的。此外,可以通过铸造厂制造的光学整合电路受到光滤波器的Q值和半导体激光器的调制速度的限制,因此与光学整合电路芯片的原型平行,我们已经开始使用散装元素进行原理验证实验。作为具有较高Q值的光学滤波器,我们设计了一个光学系统,可以使用三角谐振器和Fabry-Perot Etalon使用高反射率镜子对其进行紧凑的布置。我们还研究了一种在两个半导体激光器之间获得稳定,强的注射锁的想法,并获得了线索。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
横田 信英其他文献
光負帰還回路装荷によるハイブリッド波長可変レーザ狭線幅化の検討
加载光负反馈电路窄化混合波长可调谐激光器线宽的研究
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小松原 樹;岡地 俊明;横田 信英;八坂 洋;北 智洋 - 通讯作者:
北 智洋
電子スピン偏極変調による InAlGaAs面発光半導体レーザの高速動作
采用电子自旋偏振调制的 InAlGaAs 面发射半导体激光器的高速运行
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 信英;二坂 薫平;八坂 洋;池田 和浩 - 通讯作者:
池田 和浩
スピン制御面発光レーザにおける発振円偏光度の複屈折依存性
自旋控制表面发射激光器中振荡圆偏振度的双折射依赖性
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 信英;竹内 隆太郎;八坂 洋;池田 和浩 - 通讯作者:
池田 和浩
InAlGaAs量子井戸面発光レーザにおける発振円偏光度の複屈折依存性
InAlGaAs量子阱面发射激光器中振荡圆偏振度的双折射依赖性
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
横田 信英;竹内 隆太郎;八坂 洋;池田 和浩 - 通讯作者:
池田 和浩
横田 信英的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('横田 信英', 18)}}的其他基金
共振型スピン光インターフェースデバイスの創出
谐振自旋光接口器件的创建
- 批准号:
23K22806 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
共振型スピン光インターフェースデバイスの創出
谐振自旋光接口器件的创建
- 批准号:
22H01536 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
進行波型トランジスタ上の散逸ソリトンを用いた短パルス生成制御に関する研究
行波晶体管耗散孤子短脉冲产生控制研究
- 批准号:
20K04606 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study of mutual pulling mitigation between two oscillators in synchronous systems
同步系统中两个振荡器之间的互拉抑制研究
- 批准号:
19K04520 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of Oscillator Array with Simple Structure for Low Cost Radar Systems
低成本雷达系统结构简单振荡器阵列的研究
- 批准号:
24560409 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Semiconductor microring processor using wavelength channel control
使用波长通道控制的半导体微环处理器
- 批准号:
20226019 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
大規模2次元アレーデバイスの同期機能の解明と向上に関する研究
明确和完善大规模二维阵列器件同步功能的研究
- 批准号:
14750258 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 4.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)