Research on Primary Language Education Needs of Chinese People in Japan and Educational Administrative Support
旅日华人小学语言教育需求及教育行政支持研究
基本信息
- 批准号:22K02208
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、日本におけるバイリンガリズム(日本語と日本語以外の言語の習得、伸長)の理念に基づく教育機会保障に関する総合的な研究の一部として中国語を第一言語(母語)とする中国語系言語マイノリティを対象に、次の3点を目的に行うものである。第一に、中国語系言語マイノリティの保護者・児童生徒を対象に、第一言語教育に対するニーズの実態把握を行い、保護者の社会経済的背景、家庭環境、教育環境等の諸条件との関連から、かれらの第一言語(中国語)教育ニーズの構造を明らかにする。第二に、中国語系言語マイノリティが在籍する学校及び教育委員会に対して、第一言語(中国語)教育の現状認識及び教育機会として保障されるべき第一言語教育の理念や目的、方法、条件整備に関する認識について明らかにする。そして第三に、中国語系言語マイノリティの第一言語教育ニーズと、学校・教育委員会の第一言語教育の現状認識及び保障されるべき第一言語教育との比較考察を通じて、第一言語教育に関する条件整備のあり方について考察し、第一言語教育の機会保障モデルを構築する。今年度(令和4年度)は、 中国語を第一言語とする日本語指導が必要な児童生徒とその保護者に対してインタビュー調査を実施し、かれらが中国語による教育のニーズをどのように捉えているかについて、仮説的な理論枠組みを構築することとしていた。しかしながら、依頼予定であった児童生徒と保護者との調整が困難となったため、以前より作成中であった「地方自治体における日本語指導が必要な児童生徒を対象とした政策・事業の実態に関する全国調査(仮)」に本研究の目的、観点を加味したものに修正を行った。本調査の主な設問として、日本語指導 が必要な児童生徒に対する教育目的、方針や当該児童生徒に関する基本的なデータ、拠点校の有無、規模、特別な教育課程の編成、指導形態等である。
这项研究是通过以下三个目标进行的,重点介绍了以下三个中文少数群体,其主要语言是中文作为其第一语言(母语),这是一项全面研究,以确保基于双语主义哲学(对日本和其他语言以外的语言的获取和发展)在日本的教育机会的一部分。首先,我们将根据父母的社会经济背景,家庭环境和教育环境之间的关系来了解中文少数群体的父母和儿童对母语教育(中文)教育需求的结构的实际需求。其次,我们将阐明第一语言教育的当前状态以及对第一语言教育的理念,目的,方法和条件的理解,应保证作为教育机会,向入学的中国语言少数群体入学的学校和教育委员会。第三,我们将通过比较中文少数群体的需求以及学校和教育委员会对第一语言教育的当前理解以及确保第一语言教育的能力以及确保第一语言教育机会的模型来考虑第一语言教育的条件。今年(2022),我们对需要日语教学的孩子及其父母进行了访谈,并为他们如何看待中国教育需求建立了一个假设的理论框架。但是,由于很难与计划要求的学生和他们的父母进行协调,因此考虑到这项研究的目的和观点,“国家对需要日语指导的儿童和需要日语指导的儿童和学生的项目调查”。本调查中的主要问题包括教育目的,政策,有关需要日语教学的儿童和学生的基本数据,无论是否有基础学校,规模,特殊教育课程安排和教学形式。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
滝沢 潤其他文献
「英語学習用活用語彙リストの提案ーCEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの提案ー」
“对英语学习有用的词汇表的提议 - CEFR-J Wordlist 搭配数据集的提议”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 成章;丸山 恭司;木下 博義;草原 和博;滝沢 潤;尾川 満宏;松田 弥花;森田 愛子;福田航平・投野由紀夫 - 通讯作者:
福田航平・投野由紀夫
Trends and Practical Issues in Collaboration between Communities and Schools: Focusing on School Management Councils and Community Schools
社区与学校合作的趋势和实际问题:以学校管理委员会和社区学校为重点
- DOI:
10.15027/53392 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 成章;俵 龍太朗;藤井 冴佳;滝沢 潤;松田 弥花;安藤 和久;川本 吉太郎;藤原 由佳;阿蘇 真早子;武島 千明;澤田 百花 - 通讯作者:
澤田 百花
1950年代の日教組と発見された速記史料の意義
20世纪50年代的日本教师联盟及速记材料的发现意义
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 成章;俵 龍太朗;藤井 冴佳;滝沢 潤;松田 弥花;安藤 和久;川本 吉太郎;藤原 由佳;阿蘇 真早子;武島 千明;澤田 百花;高木加奈絵;山住勝広;広田照幸 - 通讯作者:
広田照幸
生活作文を通した生活創造のための主体のエージェンシーへの形成的介入の活動理論的検討―野村芳兵衛の「本を作る教育」論と佐々木昴の「リアリズム綴方教育」論に焦点化して
生命写作对生命创造主体的形成性干预的活动理论考察——以野村芳部的“书籍制作教育”理论和佐佐木昴的“现实主义拼写教育”理论为中心
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 成章;俵 龍太朗;藤井 冴佳;滝沢 潤;松田 弥花;安藤 和久;川本 吉太郎;藤原 由佳;阿蘇 真早子;武島 千明;澤田 百花;高木加奈絵;山住勝広 - 通讯作者:
山住勝広
地域課題に応える教育学研究の革新による学術知共創
通过响应区域问题的教育研究创新共同创造学术知识
- DOI:
10.15027/53596 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉田 成章;丸山 恭司;木下 博義;草原 和博;滝沢 潤;尾川 満宏;松田 弥花;森田 愛子 - 通讯作者:
森田 愛子
滝沢 潤的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}