訓点資料を活用した古代語格助詞の記述的研究
使用kunten材料对古代语言中的格助词进行描述性研究
基本信息
- 批准号:22K00578
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本課題は古代日本語の各種の格助詞の働きを記述するものである。本年度は、従来から格助詞の一種とされている「と」と、2種類の複合格助詞を取り上げ以下の点を4件の単著論文において報告した。①現状として、古代語において引用助詞として用いられる「と」に関する研究は停滞しているが、係り先となる述部のあり方や、他の要素と組み合わさって転成した複合辞の種類・用法など、今後の課題となる点が山積している。②中古語の複合辞「かけて」は2つの用法を持つ。(1)場所用法:部屋を表す名詞とその部屋に隣接する付属設備を表す名詞がこの順で並んだ語列に接続し、それらの名詞によって表される物理的な範囲内において、述語句の表す静的事態が生じていることを示す。(2)時間用法:一定の長さの期間を表す名詞に接続し、述語句の表す動的事態の開始点がその期間内にあることを示す。③中古語の複合辞「にまかせて」は、〈主体の制御下にない心理(を持つように見えるもの)〉に随伴する動きを描写するための形式である。本動詞「まかす」が有情物や純粋な無情物をニ格に取るのに対し、「にまかせて」の前接名詞は主体の制御から解放された心理か、そうした心理を持つかのようにひとりでに動く事物を表すものに偏る点からそう言える。④古代語において文相当句を承ける「とす」は次の①~⑤に分類できる。①「むとす」「じとす」「命令形+とす」のように、意図を引用する構造おいて、述部に具体的意味を持たない動詞が現れる傾向から生じたもの。②疑いを表す疑問文なども含めた、主節主体の“考え”の内容を引用するもの。③「…するかと思うと間もなく」のような意で訳せる複合辞「かとすれば」。④前件事態の完遂に向かう様を描写しつつ、その事態が未完結に終わることを含意するもの。④前件の動作を完遂に向かう中で、その動作の一環として後件の動きを起こすこと意の複合辞「として」。
该任务描述了古代日本人中各种情况粒子的功能。今年,我们在四本单人作者的论文中讨论了以下几点,包括“ to”,传统上被认为是一种情况粒子和两种类型的复合案例粒子。 1。目前,用古老的单词用作引用粒子的“ to”的研究停滞了,但是有许多问题将是谓词的一部分,它们用作参考,以及通过与其他元素结合而变化的复合词的类型和用法。 ②二手词中的复合术语“ kake”有两个用途。 (1)位置用法:代表代表房间附件的房间和名词的名词连接到按此顺序排列的单词顺序,表明在这些名词表示的物理范围内发生了静态情况。 (2)时间使用时间:连接到表示一定长度周期的名词,并表明谓词表达的动态情况的起点在该时期内。 ③复合词“将其to”用二手词是一种描述心理学(似乎有一个人)的运动的形式,而不是受试者的控制。尽管主要动词“ makasu”将情感和纯粹的富有同情心的物体带入了一个案例中,但“离开它们”的前缀名词是可以说是偏向于从主体的控制中释放的心理学的偏见,或者代表单独移动的东西,好像它具有这样的心理学。 ④可以用来接受古代语言的句子等效短语的“ tosu”可以分为以下①①①。 ①这是动词出现在引用意图的结构中的趋势的结果,例如“ mutosu”,“ jitosu”和“强加了形式 +tosu”。 ②引用了主条款主题的“思想”内容,包括表达疑问的问题。 ③复合语音“卡拉塔拉”可以翻译成诸如“ ...我想……我会...我不会以为我会做的含义”。 ④它描述了初步情况的进展,同时暗示情况将结束不完整。 ④复杂的短语“ AS”是指作为动作的一部分作为动作的一部分进行后续移动的想法。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
古代語の複合格助詞「かけて」について
关于古代复合格助词“kake”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hattori Kota;Kishie Shinsuke;岸江信介・中井精一・西尾純二・峪口有香子・塩川奈々美・鳥谷善史・村中淑子・大西拓一郎・松丸真大・都染直也・高木千恵・津田智史・市島佑起子・舩木礼子;荻野綱男・岸江信介・西尾純二・沖裕子・木部暢子・中井精一ほか;辻本桜介;辻本桜介;辻本桜介
- 通讯作者:辻本桜介
古代語引用助詞研究の諸課題―川端善明(1958)等を取り上げて―
古代语言引语助词的研究问题:以 Yoshiaki Kawabata (1958) 等为基础。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hattori Kota;Kishie Shinsuke;岸江信介・中井精一・西尾純二・峪口有香子・塩川奈々美・鳥谷善史・村中淑子・大西拓一郎・松丸真大・都染直也・高木千恵・津田智史・市島佑起子・舩木礼子;荻野綱男・岸江信介・西尾純二・沖裕子・木部暢子・中井精一ほか;辻本桜介;辻本桜介
- 通讯作者:辻本桜介
文相当句を承ける古代語の「とす」覚書
可以接受句子等效短语的古语“tosu”备忘录
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hattori Kota;Kishie Shinsuke;岸江信介・中井精一・西尾純二・峪口有香子・塩川奈々美・鳥谷善史・村中淑子・大西拓一郎・松丸真大・都染直也・高木千恵・津田智史・市島佑起子・舩木礼子;荻野綱男・岸江信介・西尾純二・沖裕子・木部暢子・中井精一ほか;辻本桜介
- 通讯作者:辻本桜介
中古語における複合辞「にまかせて」について
关于二手语言中的复合词“留下它”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hattori Kota;Kishie Shinsuke;岸江信介・中井精一・西尾純二・峪口有香子・塩川奈々美・鳥谷善史・村中淑子・大西拓一郎・松丸真大・都染直也・高木千恵・津田智史・市島佑起子・舩木礼子;荻野綱男・岸江信介・西尾純二・沖裕子・木部暢子・中井精一ほか;辻本桜介;辻本桜介;辻本桜介;辻本桜介
- 通讯作者:辻本桜介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
辻本 桜介其他文献
佐賀(市)方言の動詞活用―「語幹化」の視点から―
佐贺方言的动词变位:从“词干”的角度
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一;髙山百合子 - 通讯作者:
髙山百合子
述語削除と法助動詞mustの意味
谓语删除和情态动词的含义必须
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美 - 通讯作者:
木村宣美
用言ハダカ格のク語法
实用裸案的K用法
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博;須田淳一 - 通讯作者:
須田淳一
一致とEPPに関して
关于匹配和EPP
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信;三好 暢博 - 通讯作者:
三好 暢博
ブータン諸語の証拠性について
关于不丹语言的证据性
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美;西田文信 - 通讯作者:
西田文信
辻本 桜介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}