フィヒテの実践哲学における「人間の尊厳」概念の体系的解釈モデルの構築
构建费希特实践哲学中“人的尊严”概念的系统阐释模型
基本信息
- 批准号:21K12836
- 负责人:
- 金额:$ 1.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、各人が自他を尊厳ある主体として取り扱う際の鍵概念となる「選択意志」の役割に焦点を絞り、「純粋意志」及び「道徳的使命」が尊厳に基づく道徳的な行為様式の諸制約であることを解明した。具体的な研究の進め方としては、フィヒテと同時代人のSchmidの『道徳哲学試論』(1790年1版、1792年2版)の「叡知的宿命論」との関連を踏まえた上で、フィヒテにおける人間の「選択意志の自由」の意義を考究した。一連の成果については、9月にドイツ・ライプツィヒで開催された国際フィヒテ協会大会においてDie letzte Streitphase zwischen Fichte und Schmid um 1796という表題の口頭発表を行い、これまで研究者の十分な注意が向けられてこなかった『シュミート教授により提示された体系と知識学との比較』(1796年)論文において、フィヒテがイェーナ期後期知識学の方法論を示していることが明らかにされると共に、それゆえ本著作が、新しい方法による知識学の最初の序論を形成しているという解釈が提示された。また「選択意志」概念の哲学史的展開に関しては、前年度の研究発表に基づき、「批判期カントにおける選択意志の二重構造」という表題の論文が公開された。本研究実績の哲学史的意義は、1790年代のカント哲学の展開ならびにカント派哲学の勃興を丹念に読み解くことにより、意志論という視座から、シュミートがカント哲学の経験心理学的な後継者であるのに対して、フィヒテがカント哲学の超越論的な正当後継者であるという明確な構図を描き出した点に認められる。とりわけ「尊厳」概念の全貌を解明するためには、人間の感性的次元のみならず超感性的次元をも、超越論的方法論に即して正面から論じる必要がある点を指摘した点に、本研究の重要性が存していると言える。
在2022财政年度,我们专注于“选择性意志”的作用,这是每个人将自己和他人视为有尊严的主题的关键概念,并澄清说“纯粹的意志”和“道德使命”是基于尊严的行为道德方式的约束。至于具体的研究,我们考虑了与施密德当代,道德哲学论文中的“意识形态宿命论”的联系的人类“首选自由”在菲奇特中的重要性(第一版,第1版,第二版,第2版,1792年),并检查了人类对人类选择的意义,使其在fiChte中的“自由度”。 Zwischen Fichte和1796年在9月在德国莱比锡举行的国际菲奇协会会议上,在论文“对系统和知识的比较”(1796年)中没有得到足够的关注,因此,研究人员揭示了FICHTE的著作,因此,该诠释的方法是关于jena知识科学的方法,并提出了新的诠释。根据上一年的研究演示,“选择将”的概念在哲学背景下,一篇题为“关键康德的双重结构将在关键的康德”中发表的论文。这项研究成就的历史意义可以得到认可,因为它通过仔细解释了1790年代的康德哲学的发展以及康德哲学的兴起,从意志的角度来看,它描绘了一个明确的结构,即施密特是康德哲学的经验心理继任者,而菲希特则是凯特·菲奇(Kantian)的经验性的继任者,而菲希特(Fichte)则是跨国和合法的继任者kingian of Kantian的经验性哲学。特别是,为了阐明“尊严”概念的全部情况,这项研究的重要性是因为有必要不仅要讨论人类的情感维度,而且还必须直接根据先验方法来讨论超级情感维度。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Die aktivistische Theorie der Wuerde in Fichtes Wuerde des Menschen (1794)
《Fichtes Wuerde des Menschen》中的行动主义理论 (1794)
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirotaka Nakano (ed.);Mario Mejia Huaman;Adalberto de Hoyos Bermea;Yosuke Bando;Kasumi Ichinose;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;櫻井 真文;櫻井真文
- 通讯作者:櫻井真文
フィヒテの『人間の尊厳について』(1794年)における能動的な尊厳論 ――近年のカント尊厳論論争へのポストカント的アプローチ――
费希特《论人类尊严》(1794)中的主动尊严理论——对最近康德尊严争议的后康德方法——
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirotaka Nakano (ed.);Mario Mejia Huaman;Adalberto de Hoyos Bermea;Yosuke Bando;Kasumi Ichinose;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;櫻井 真文;櫻井真文;櫻井真文;櫻井 真文
- 通讯作者:櫻井 真文
Die letzte Streitphase zwischen Fichte und Schmid um 1796
费希特和施密德的故事 1796
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirotaka Nakano (ed.);Mario Mejia Huaman;Adalberto de Hoyos Bermea;Yosuke Bando;Kasumi Ichinose;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;櫻井 真文;櫻井真文;櫻井真文
- 通讯作者:櫻井真文
批判期カントにおける選択意志の二重構造
康德关键时期选择意志的双重结构
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hirotaka Nakano (ed.);Mario Mejia Huaman;Adalberto de Hoyos Bermea;Yosuke Bando;Kasumi Ichinose;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;辻麻衣子;櫻井 真文
- 通讯作者:櫻井 真文
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
櫻井 真文其他文献
櫻井 真文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('櫻井 真文', 18)}}的其他基金
カントの『ファイヤーアーベント講義』における「人間の尊厳」概念の体系的解釈の構築
构建对康德“费耶阿本德讲座”中“人的尊严”概念的系统阐释
- 批准号:
23KJ1409 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows