都市・建築デザインのためのダイアログを導入した都市認識アプローチ手法の開発
开发一种城市识别方法,引入城市/建筑设计对话
基本信息
- 批准号:16J08325
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016-04-22 至 2018-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は物理学者D・ボーム が提唱し様々な分野で再注目されている「ダイアログ(dialogue)」を導入し、居住者が固有に抱く自地域への価値認識へとアプローチする方法とその建築・都市デザインへの応用を主題としている。当初想定された研究課題は3つ有り、基礎技術「ダイアログ手法」の開発、実空間における発見的価値付けへの「ダイアログ手法」の応用、具体的な対象に対する建築デザインへの「ダイアログ手法」の応用、である。一連の開発は京都・西陣地域においてアクション・リサーチの立場をとって行った。結果、下記のような研究成果を得た。可視不可視、自覚無自覚に寄らない複雑な価値認識を感受概念として「都市認識」と呼び、それを居住者と共に作り上げる実践可能な手法(ダイアログ手法)を開発した。その方法的特徴は、数人のApproacher(ダイアログ手法の実践者)による居住者本人さえも明確に言語化されていない曖昧な対話内容をスケッチによって随時外部化し、その了解作業を通して徐々にお互いが居住者の「都市認識」に接近していくことである。またダイアログを終えたApproacherが街中を歩き、「都市認識」を介して新たな発見を行う都市探索実験も行い、現象の拡大解釈も含めた新しい見方の獲得にも至った。さらにダイアログに参加した者を含む6名の建築学生による建築設計WSも実施し、「都市認識」が設計行為における概念設計の段階において発想を助ける役割をする可能性、思考の履歴を残すダイアログ手法がグループ内での発想をスムーズにすること等が推察された。建築・都市デザインへの応用の可能性は推察されたが、具体的に有用性を示すところまでは至らなかった。引地続き今後の課題とする。
这项研究介绍了对话,该对话是由物理学家D. Baume提出的,并在许多领域引起了人们的关注,并着重于如何与居民在自己的地区的独特感知价值以及其在建筑和城市设计中的应用。最初有三个预期的研究主题:基本技术的开发,对话方法,对话方法在真实空间中的启发式价值中的应用以及对话方法在混凝土对象的建筑设计中的应用。一系列事态发展在京都尼希金地区担任行动研究的立场。结果,获得了以下研究结果:我们开发了一种实用的方法(对话方法),该方法创建了复杂的价值识别,无形且无意识,作为一种敏感性的概念,称为“城市识别”,并与居民一起创建了这一点。方法论特征是,几个方法(对话方法的实践者)将模糊的对话内容外部化,而对话内容并未通过草图清楚地表达出来,并且通过这项理解工作,每个工作都逐渐接近居民的“城市感知”。完成对话后,Thear在城市周围走来走去,进行了一个实验以探索这座城市,通过“城市感知”进行了新发现,这导致了新观点的收购,包括对现象的扩展解释。此外,还实施了六名建筑学生,包括参加对话的学生,也据推测,“城市感知”可以在帮助人们在设计的概念设计阶段和对话方法中发挥作用,这些方法使人们在小组中思考思想的历史。推测了在建筑和城市设计中应用的可能性,但没有达到特定有用性的点。这个问题仍然是未来的挑战。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ダイアログ手法」を応用した設計実験の思考に見る「都市認識」の活用可能性 -その1 京都・紫野の長屋における設計実験の実施概要-
应用“对话法”的设计实验的思考中所看到的“城市认知”的活用可能性 - 第1部分:京都紫崎长屋的设计实验实施概要 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Matsunaga H.;Shiota K.;Izato Y.;Katsumi T.;Habu H.;Noda M.;Miyake A.;金丸厳太,太田裕通,神吉紀世子
- 通讯作者:金丸厳太,太田裕通,神吉紀世子
『都市認識』を扱う『ダイアログ』と都市探索を導入したスペキュレイションに関する研究-大正期スプロール密集地である京都・紫野地域を対象として
引入涉及“城市认知”和城市探索的“对话”的推测研究——以大正时代人口稠密的城市扩张地区——京都紫野地区为对象
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:○太田裕通,鶴田爽,神吉紀世子
- 通讯作者:○太田裕通,鶴田爽,神吉紀世子
京都・紫野における「問い」の紹介と創造過程に関する考察-『都市認識』へアプローチする『ダイアログ』と都市探索を導入した「問い」創造に関する研究(その2)-
京都紫野的“问题”介绍与创作过程思考 - 通过“对话”引入“问题”创作的研究和接近“城市认知”的城市探索(第2部分)-
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Akinari Sumita;Yuko Otani;Tomohiko Ohwada;○太田裕通,久保田匠慶,鶴田爽,神吉紀世子
- 通讯作者:○太田裕通,久保田匠慶,鶴田爽,神吉紀世子
「ダイアログ手法」を応用した設計実験の思考に見る「都市認識」の活用可能性 -その2 設計の思考における「都市認識」と「ダイアログ手法」の導入の影響に関する検討-
应用“对话法”的设计实验思维中运用“城市意识”的可能性 - 第2部分 在设计思维中引入“城市意识”和“对话法”的影响研究 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:太田裕通,金丸厳太,神吉紀世子
- 通讯作者:太田裕通,金丸厳太,神吉紀世子
「ダイアログ手法」を応用した設計実験の思考プロセスに見る「都市認識」の活用可能性 -京都・紫野の空き家長屋を対象として
在应用“对话法”的设计实验的思考过程中,利用“城市认知”的可能性——以京都紫野市的一栋空置排屋为目标
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:太田裕通,神吉紀世子
- 通讯作者:太田裕通,神吉紀世子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
太田 裕通其他文献
都市空間におけるスケートボードスポットの実態と定着プロセスに関する研究 ー東京都心・東部を対象として
城市空间滑板场所的现状及建立过程研究——以东京中东部为目标
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Suzuki Masatomo;Mori Junichiro;Maeda Takashi Nicholas;Ikeda Jun;太田 裕通 - 通讯作者:
太田 裕通
太田 裕通的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('太田 裕通', 18)}}的其他基金
個人/集団による自発的空間形成のメカニズムから導く居住デザイン方法の探求
从个体/群体自发空间形成机制衍生的住宅设计方法探索
- 批准号:
20K14904 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
相似海外基金
A Study on Long-Term Security Awareness Techniques Focusing on Alert Dialog Designs
以警报对话框设计为重点的长期安全意识技术研究
- 批准号:
21K02861 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Negotiation Mining based on AI Technology for Collective Decision Making
基于AI技术的集体决策协商挖掘
- 批准号:
21K19818 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
What makes presentation of similarity and commonality backfire on peer support?
是什么导致相似性和共性的呈现会导致同伴支持适得其反?
- 批准号:
19K03193 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
豊かな書き手を育てる英語授業に必要なダイアログの研究
英语课培养丰富作家所需的对话研究
- 批准号:
17H00051 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Acquisition of English prosody associated with syntax and discourse: Towards effective teaching methods
与句法和语篇相关的英语韵律的习得:寻求有效的教学方法
- 批准号:
17K02969 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)