近代東アジア世界の「血縁」表象システムとアイデンティティ・ポリティクスの研究

近代东亚世界“亲属”代表制与身份政治研究

基本信息

  • 批准号:
    04J11286
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は主として、(1)既存の研究成果の活字化、(2)沖縄県での追加調査に基づく、近代の同地域における「人種」・「民族」概念の位相の総合的解明、(3)本研究全体の実証的成果を踏まえた、より理論的・普遍的考察の定式化、を行った。(1)については、「琉球処分」当時の世界システムにおける人種論の位相を再検討した論考を『歴史評論』に、明治日本の家族法制における「血統」概念の機能を解明した論文を『比較日本文化研究』に、それぞれ掲載した。(2)については、戦前期の琉球弧社会において明治末期から糸満漁民が「異人種・異民族」視されるようになったが、戦中期の国家総動員政策の下で「日本民族」へと吸収・同化されていく過程を、沖縄県立図書館郷土資料室での史料調査および糸満市での現地調査によって総合的に解明し、共著論文集『琉球弧・重なりあう歴史認識』の一章として刊行した。一方、そのような人種的・民族的な同一性の言説によってではなく、あくまでも普遍的な「理想」や「価値」への「同化」を標榜していた明治末期の県内青年層たちの政治思想についても、同県への追加史料調査を実施し『中国研究月報』誌上に論文を掲載した。(3)については、本研究を通じて明らかになった近世・近代東アジアにおける「人種・民族」概念の政治的役割をレイシズム研究の文脈において理論化し、関連するシンポジウム及び研究会で発表した。グローバル・ヒストリーにおける「前近代東アジアの先進性」という論点を参照することで、西洋産の議論では「新人種主義」と呼ばれている現象を、むしろ「近世への回帰」として捉えなおすという問題提起を行い、刊行予定のシンポジウム報告書にも寄稿している。なお、上記を含めた今年度の研究成果は、共著執筆1、査読誌掲載3、紀要・報告書掲載2(内印刷中1)、ニューズレター執筆1、国内学会発表2、シンポジウム発表1、研究会発表3である。
今年,我们主要制定(1)打印现有的研究结果,(2)基于冲绳县的其他研究,全面阐明了现代地区“种族”和“种族”概念的拓扑结构,以及基于整个研究的经验结果,提出了更多的理论和普遍考虑。关于(1),我们在历史综述中发表了一篇文章,该文章在Ryukyu处置时重新审查了世界体系中种族理论的阶段,并在日本比较的日本文化研究中阐明了一篇论文,阐明了梅奇日本序列日本家庭立法中“谱系”概念的功能。 Regarding (2), in the Ryukyu Arc society during the prewar period, Itoman fishermen began to be viewed as "interracial and interracial" from the end of the Meiji period, but under the national mobilization policy during the mid-war period, the process of being absorbed and assimilated into the "Japanese people" was comprehensively explained through historical research at the Okinawa Prefectural Library Local Resources Room and on-site surveys in Itoman城市,并作为共同作品的论文集《 ryukyu弧:重叠的历史认可》的章节出版。另一方面,我们对县进行了其他历史调查,并在梅吉时期结束时在县区的“中国研究月份报告”杂志上发表了一篇论文,他们主张“同化为“普遍的“理想”和“价值”)。关于(3),在现代和现代东亚的“种族和种族”概念的理论上,这是在这项研究,种族主义研究的背景下揭示的,并在相关的研讨会和研究会议上提出。通过提及全球历史上“前现代东亚的创新性质”问题,他提出了在西方讨论中重新考虑称为“新种族主义”现象的问题,作为“回归现代早期的回归现代时代”,并为计划发表的研讨会报告做出了贡献。此外,今年的研究结果(包括上述)是合着者,同行评审期刊的出版3,公告和报告2(印刷中),撰写新闻通讯1,《国内学术会议的介绍2》,《研讨会1的演示》,以及用于研究会议的演讲3。

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東アジア史から見た「人種主義」-観念の(誤)使用について
东亚历史视角下的“种族主义”——概念的(误)用
「日琉同祖論」と「民族統一論」-その系譜と琉球の近代
“日琉同宗论”与“民族统一论”——其谱系与琉球的近代
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K.Ikushima;H.Sakuma;S.Komiyama;K.Hirakawa;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇 潤
  • 通讯作者:
    與那覇 潤
「糸満人」の近代-もしくは「門中」発見前史
“丝满人”的近代或“文洲”发现之前的历史
「民族問題」の不在-あるいは「琉球処分」の歴史/人類学
“民族问题”的缺失——或“琉球处置”的历史/人类学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K.Ikushima;H.Sakuma;S.Komiyama;K.Hirakawa;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇 潤
  • 通讯作者:
    與那覇 潤
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

與那覇 潤其他文献

小津安二郎と戦後史の方法-『植民地』の痕跡を中心に
小津安二郎与战后历史方法——聚焦“殖民”痕迹
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    工藤晶人;伊藤毅編;Akihito KUDO;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤
  • 通讯作者:
    與那覇潤
異形の君権―江戸時代はいかなる「近世」か
一种奇怪的君主制形式:江户时代是什么样的“近代早期”?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    工藤晶人;伊藤毅編;Akihito KUDO;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇潤;與那覇潤
  • 通讯作者:
    與那覇潤
無縁論の空転--網野善彦はいかに誤読されたか
无关紧要的闲话:网野义彦是如何被误读的?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    工藤晶人;伊藤毅編;Akihito KUDO;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇 潤;與那覇 潤
  • 通讯作者:
    與那覇 潤
中国化する公共圏? ―東アジア史から見た市民社会論
公共领域中国化?——从东亚历史看公民社会理论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    工藤晶人;伊藤毅編;Akihito KUDO;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤
  • 通讯作者:
    與那覇潤
帝国期日本における人種の「表象」と「表象化」--琉球弧住民の事例を中心に
日本帝国时期种族的“再现”与“再现”--以琉球群岛居民为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    工藤晶人;伊藤毅編;Akihito KUDO;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇 潤;與那覇 潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇潤;與那覇 潤
  • 通讯作者:
    與那覇 潤

與那覇 潤的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了