金融取引とシステミックリスクに関する理論的研究
金融交易与系统性风险理论研究
基本信息
- 批准号:15730155
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、ミクロ的基礎付けのある理論的モデルを用いて、金融取引に付随する流動性リスクがどのようにしてシステミックリスクに発展するかという問題を分析し、システミックリスクの発生と拡散のメカニズムと、それを抑制する最適な金融規制の有効性に関する理論的な考察を行っている。研究期間(計3年)の1年目にあたる平成15年度は、主として当研究に必要となる先行文献の収集および整理を行った。システミックリスクを考える際、部分準備制度の下での銀行システムの脆弱性が前提となるため、銀行組織に関する基礎研究をフォローしておく必要がある。そこで、不確実性、情報の非対称性、および契約の不完備性という3つの視点から先行文献の再整理を行い、その成果を論文1で発表した。さらに、Rochet and Tirole(1996)による銀行間(インターバンク)市場モニタリングのモデルを用いて、1銀行で生じた流動性不足が他の銀行の債務履行能力に波及する程度の大きさと、パラメータ化した流動性ショックの実現値との関係を導出し、Goodhart(1995)が提唱しているLLR(最後の貸手機能)を実行する際の基準について考察した。この成果は、論文2で発表した。研究機関2年目の平成16年度は、本研究の課題を「金融仲介」というより大きなメカニズムの中での現象として考察するために、「銀行と貸し手との間の相互関係」、「銀行恐慌と銀行システムの安定性」、および「銀行規制」というテーマを中心として欧米の最新研究の展望を行った。研究計画の最終年度である平成17年度は、今まで整理した先行文献をもとにして独自の理論モデルを完成させセミナー等で報告すると共にワーキングペーパーを公表した。今後、これらの成果を査読付雑誌に投稿する予定にしている。また本研究に関連のある文献の翻訳を共同で行い書籍として出版した。
这项研究使用基于微观的理论模型来分析与金融交易相关的流动性风险如何发展为系统性风险的问题,并就系统性风险发生和传播的机制以及最佳金融法规的有效性提供了理论考虑。在2003年,即研究期的第一年(总计三年),我们收集并组织了这项研究所需的先前文献。在考虑系统性风险时,有必要遵循基础研究,将银行组织作为部分储备系统下的银行系统中的脆弱性。 Therefore, we reorganized the previous literature from three perspectives: uncertainty, information asymmetry, and contract incompleteness, and presented the results in Paper 1. Furthermore, using the interbank market monitoring model by Rochet and Tirole (1996) we derive the relationship between the extent to which liquidity shortages that occur in one bank spread to the debt-fulfilling ability of another bank and the realised value of the parameterized liquidity shock, and consider the Goodhart(1995)提出的实施LLR的标准(最后的贷方函数)。该结果在论文2中提出。2004年,即研究所的第二年,以将这项研究的问题视为“金融中介”的更大机制中的一种现象,我们对欧洲和美国的最新研究进行了研究,重点是“银行和贷方之间的相互关系”,“银行和贷方之间的互惠关系”,“银行”银行和稳定性的银行系统和稳定性。 2005年,研究计划的最后一年,我们根据我们现在已经组织的先前文献完成了自己的理论模型,在研讨会等报告,并发表了一份工作文件。我们计划将来将这些结果提交给同行评审的杂志。此外,该研究是通过协作翻译翻译和出版的。
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
金融契約論から見た銀行の経済機能-リスク・情報・不完備契約-
金融契约论视角下的银行经济功能——风险、信息与不完全契约——
- DOI:
- 发表时间:2003
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:丸茂俊彦;丸茂俊彦;丸茂俊彦
- 通讯作者:丸茂俊彦
金融仲介機関((翻訳)A.ゴートン, G.ウィントン著), 金融経済学ハンドブック-第1巻コーポレートファイナンス- 第8章(加藤英明監訳)
金融中介((译者)A. Gorton、G. Winton),《金融经济学手册 - 第 1 卷公司金融 - 第 8 章》(加藤秀明监督翻译)
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤原賢哉;丸茂俊彦
- 通讯作者:丸茂俊彦
丸茂俊彦: "金融契約論から見た銀行の経済機能-リスク・情報・不完備契約-"彦根論叢. 342. 69-80 (2003)
Toshihiko Marumo:“金融契约理论视角下的银行经济功能——风险、信息和不完全契约” Hikone Ronso。342. 69-80 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丸茂 俊彦其他文献
丸茂 俊彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
銀行業の将来像:銀行理論に基づく現代・近代比較実証分析による検討
银行业的未来愿景:基于银行理论的现当代比较实证分析审视
- 批准号:
23K22131 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
The Item Bank Calibration and Replenishment for Computerized Adaptive Testing in Small Scale Assessments: Method, Theory, and Application
小规模评估中计算机化自适应测试的题库校准和补充:方法、理论和应用
- 批准号:
2243044 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Standard Grant
An evidence-based family support program for parents and children in Palestine: A theory-based intervention
针对巴勒斯坦父母和儿童的循证家庭支持计划:基于理论的干预
- 批准号:
10704014 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
銀行業の将来像:銀行理論に基づく現代・近代比較実証分析による検討
银行业的未来愿景:基于银行理论的现当代比较实证分析审视
- 批准号:
22H00860 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
欧州中央銀行による気候変動リスクへの最適対応の理論および実証分析
欧洲央行应对气候变化风险最优应对的理论与实证分析
- 批准号:
22K01568 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)