中性炭素原子のサブミリ波輝線を用いた、銀河面における星間物質の相変化の探求
利用中性碳原子的亚毫米发射线探索银河平面内星际介质的相变
基本信息
- 批准号:14740141
- 负责人:
- 金额:$ 1.92万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度(2002-2003年)までに南米チリ、アタカマ高地で運用してきた、口径18cmサブミリ波望遠鏡のシステムの改良を行った。具体的には、データ積分系の低ノイズ化と、システムの安定化をはかるために、これまで手作りであったデータ積分機を、改良のうえプリント基板におこした。そしてソフトウェアの改良などを加え、2台の分光計から同時にデータ取得が可能で、さらにOn The Fly Mapping Mode(OTF)に対応した観測システムを構築した。これらの試験を十分行った後、望遠鏡を南米チリのアタカマ高地に持ち込んた。、アタカマ高地においては、望遠鏡が小口径であることを生かして、南半球からのみ観測可能な銀河面に対して、中性炭素原子CI492Ghz輝線のサーベイ観測を行うことが目的である。これまで、銀河面規模においては星間物資の分子相をトレースする一酸化炭素分子(CO)のサーベイ観測は行われているが、対応する原子相である中性炭素の分布についてはほとんど調べられていなかった。そこで、本望遠鏡を用いて、世界に先駆けてその広域分布を調べるのが狙いである。チリにおいては、東大と、国立天文台のグループの協力により、銀河面上の60点(一度おき)に対してCI492Ghz輝線のスペクトルを得ることができた。その結果、その放射領域は銀河面規模において、分子雲(CO)と一致することが初めて明らかになった。この結果より、原子相は、"分子相が星間紫外線によって破壊された結果存在している"という従来考えられていた効果とは別の機構がその存在量を決定している可能性が示唆された。現在、より効率的なサーベイに適した遠隔制御や、運用の安定化のため、制御システムをこれまでのWindowsベースにしたものから、VME-TBusと、Solarisをベースにしたものへ移行するための開発、改良を行っている。
去年(2002- 2003年)改善了在南美智利的Atacama Highlands运行的18厘米直径次毫米波望远镜的系统。具体而言,为了减少数据集成系统中的噪声并稳定系统,我们改进了先前手工制作的数据集成器并将其安装在印刷电路板上。该软件也得到了改进,并且可以同时从两个光谱仪中获取数据,并在fly映射模式(OTF)中获得支持。经过彻底的测试后,望远镜被带到南美智利的Atacama高地。这项研究的目的是利用Atacama高地望远镜的望远镜的小直径来调查星系表面上只能从南半球观察到的中性碳原子CI492GHZ发射线。到目前为止,对一氧化碳分子(CO)的调查跟踪了星际材料的分子相,但几乎没有研究相应的原子相,中性碳的分布。因此,目的是利用此望远镜研究其在世界面前的广阔区域分布。在智利,随着东京大学和国家天文天文台的合作,我们能够在银河飞机上(每次)获得一系列CI492GHz排放线60分。结果,首次揭示了辐射区域与星系表面尺度上的分子云(COS)重合。这些结果表明,原子阶段可能是一种先前认为“由于星际紫外线崩溃的结果存在分子相的机制”决定了其丰度。目前,为了远程控制,适合于更有效的调查并稳定操作,我们正在开发和改进控制系统从以前的基于Windows的控制系统到VME-TBUS和基于Solaris的控制系统。
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kamegai, K., Ikeda, M.et al.: "Distribution of the CI Emission in the Rho Ophiuchi Dark Cloud"Astrophysical Journal. (in press).
Kamegai, K.、Ikeda, M.等人:“蛇夫座 Rho 暗云中 CI 发射的分布”天体物理学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ikeda, M.et al.: "The Distribution of Atomic Carbon in the Orion Giant Molecular Cloud I"Astrophysical Journal Supplement Series. 139. 467-485 (2002)
Ikeda, M.等人:“猎户座巨型分子云 I 中原子碳的分布”天体物理学期刊增刊系列。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ikeda M.et al.: "The H(13)CN/HC(15)N Abundace Ratio in Dense Cores : Possible Source-to-Source Variation of Isotope Abundances?"Astrophysical Journal. 575. 250-256 (2002)
Ikeda M.等人:“致密核心中的 H(13)CN/HC(15)N 丰度比:同位素丰度的可能来源与来源变化?”《天体物理学杂志》。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
池田 正史其他文献
池田 正史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('池田 正史', 18)}}的其他基金
中性炭素原子のサブミリ波輝線による暗黒星雲と巨大分子雲の形成過程の探究
利用中性碳原子的亚毫米发射线探索暗星云和巨型分子云的形成过程
- 批准号:
98J05151 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
電波干渉計観測で挑む銀河進化: 史上初の巨大分子雲進化過程の包括的理解
利用射电干涉仪观测挑战星系演化:首次全面了解巨分子云演化过程
- 批准号:
22KJ1604 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
新しいHα輝線天体検出方法による銀河面リッジX線放射を構成する点源天体の研究
利用新的Hα发射线物体检测方法研究构成银脊X射线发射的点源物体
- 批准号:
19H01939 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Observational studies of the massive star formation triggered by cloud-cloud collision
云-云碰撞引发大质量恒星形成的观测研究
- 批准号:
15K17607 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
南極サブミリ波望遠鏡銀河面サーベイによる星間物質進化の研究
利用南极亚毫米望远镜银河表面巡天研究星际介质演化
- 批准号:
08J01410 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
銀河面サーベイ観測にもとづくブラックホール候補天体の研究
基于银河表面巡天观测的黑洞候选天体研究
- 批准号:
15037201 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.92万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas