日本における外国人労働者の地域的分布の分析-地域社会への浸透形態の類型化のための予備的研究

日本外籍劳工的地区分布分析——对当地社区渗透形式典型化的初步研究

基本信息

  • 批准号:
    08871022
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 1997
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は昨年度の先行研究、収集した資料を基に理論的枠組みを準備した上で、三つの地方都市の現地調査を行った。まず、移民現象の多様化を分析する枠組みとして国際的に注目されている「編入様式」mode of incorporation概念を、外国人の地域的な浸透過程という空間的次元に応用し、地域的包摂様式へと再構成した。これに基づいて、1)大都市圏の中核部に隣接するインナーシティのサービス部門におけるアジア系留学生、就学生の雇用、2)東京西南部に代表される高度な加工技術をもった中小企業が集積する地域におけるアジア系不法就労者の雇用、3)組み立て加工型の地方工業都市における特に大手アセンブラ-や中堅的一次下請け企業による合法的な日系ブラジル人・ペル-人の正規の雇用、という外国人に関係する地域的労働市場の3つの類型が構成される。現在進行中の外国人の地域的分散化という趨勢を考える際、特に重要なのが第三の類型の検討である。実証研究においては、関東周辺の日立、東海地方の沼津、そして中京地域周辺の一宮の三都市を事例として、現地における聴き取り調査を、地域の中核企業、人材斡旋会社、外国人支援団体、外国人関連施設を中心に行った。調査においては、外国人の居住と職歴の通時的な変動を中心に情報を収集した。この結果、現在までのところ、1)住居費等の削減、よりよい住居環境の選好、そして公共交通機関等の利用の学習等の要因で、滞在が長期化するにつれ地域内での分散化が確実に進行中であること、2)合法化された日系人の場合、特に広域的な労働市場が形成され、この間での賃金・労働条件に関する情報がエスニック・ネットワークを通じて広がっていること、3)弱電等が中心の関東圏から自動車関連の比重の強い東海・中京圏への地域圏間での労働力の移動も進行しつつあること、といった外国人の分布と移動に関する趨勢が明らかになって来た。
今年,我们根据以前的研究制定了一个理论框架,并从去年收集了材料,并对三个区域城市进行了现场调查。首先,作为分析移民现象多元化的框架,它吸引了国际关注的概念,通过将其应用于外国人区域渗透过程的空间维度,将其重建为区域融合方式。 Based on this, three types are made up of three types: 1) the employment of Asian international students and students in the services sector of the inner city, adjacent to the core of the metropolitan area, 2) the employment of illegal Asian workers in areas where small and medium-sized enterprises with advanced processing technology, such as southwest Tokyo, and 3) the regular employment of legal Japanese Brazilians and Peruvians, especially in local industrial cities with assembly类型,由大型汇编商和中型主要分包商。在考虑当前外国人区域权力下放的趋势时,考虑第三种类型的考虑尤为重要。在实证研究中,我们对关东地区的日立三个城市,Tokai地区的Numazu以及Chukyo地区周围的Ichinomiya进行了当地采访,主要是本地核心公司,人力资源公司,外国支持组织和与外国相关的设施。该调查主要收集了有关外国人居住和工作历史的历时变化的信息。结果,迄今为止,有关外国人分布和流动的趋势已经变得很清楚:1)由于诸如较低的住房成本,对更好的生活环境的偏好,学习公共交通工具的使用以及在该地区内部的分散化以及在该地区的使用肯定是通过范围的范围稳定的范围,否则范围内的范围内的范围内,延长了延长的住宿可能是显而易见的。 3)从关东地区的地区之间的劳动运动,那里的电力和其他区域弱,到Tokai和Chukyo地区,这些地区与汽车相关的重力很强。

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小井土彰宏(共著): "国際移動論-移民・移動の国際社会学" 三嶺書房, 275 (32) (1997)
小户明宏(合着):《国际移民理论——国际移民社会学》三井书房,275(32)(1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小井土 彰宏其他文献

国際社会学(第三版)(梶田孝道編) (第一章「国際移民の社会学」担当)
国际社会学(第3版)(梶田隆道主编)(负责第一章“国际移民社会学”)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koido;Akihiro;小井土 彰宏;小井土 彰宏;小井土彰宏;小井土彰宏(共著)
  • 通讯作者:
    小井土彰宏(共著)
Japan-China International Trade and Sustainable Economic Develop-ment in East Asia
日中国际贸易与东亚经济可持续发展
『家事労働の国際社会学:序章 グローバル・イシューとしての家事労働・第7章 フランスにおける家事労働のフォーマル化と家庭雇用・終章 家事労働におけるディーセント・ワークの課題と展望』(伊藤 るり)
“国际家务社会学:简介:家务劳动作为一个全球性问题,第七章:法国家务劳动和家庭就业的正规化,最后一章:家务劳动体面工作的问题和前景”(Ruri Ito)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 るり;定松 文;小ヶ谷 千穂;平野 恵子;大橋 史恵;巣内 尚子;中力 えり;宮崎 理枝;篠崎 香子;小井土 彰宏;森 千香子
  • 通讯作者:
    森 千香子
Determinants of Inheritance Pattern in Medieval and Early Modern Germany
中世纪和近代早期德国继承模式的决定因素
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koido;Akihiro;小井土 彰宏;小井土 彰宏;小井土彰宏;小井土彰宏(共著);Satoshi Murayama;Satoshi Murayama;Satoshi Murayama;村山 聡;村山 聡;Satoshi Murayama
  • 通讯作者:
    Satoshi Murayama
大学生におけるエイジズムが高齢運転者への態度に与える影響
大学生年龄歧视对老年司机态度的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 るり;定松 文;小ヶ谷 千穂;平野 恵子;大橋 史恵;巣内 尚子;中力 えり;宮崎 理枝;篠崎 香子;小井土 彰宏;森 千香子;倉元綾子;佐々木尚之;安部幸志・篠原愛依
  • 通讯作者:
    安部幸志・篠原愛依

小井土 彰宏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小井土 彰宏', 18)}}的其他基金

移民身分の多段階的移行の国際比較分析――技能実習から特定技能への転換を焦点に
移民身份多阶段转变的国际比较分析:聚焦技能实习到特定技能的转变
  • 批准号:
    24H00153
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
移民受入れ国-送出し国の政策相互連関――国際社会学からの比較研究
移民接收国和输出国政策之间的相互关系:国际社会学的比较研究
  • 批准号:
    19H00607
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
外資主導工業化の中での発展途上国都市の構造変動-メキシコ北部の事例研究
外资主导工业化背景下发展中国家城市结构变迁——以墨西哥北部为例
  • 批准号:
    07710129
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

国際移民をめぐる地域協力枠組の比較研究:アジア・アフリカ・中東・中南米の事例分析
国际移民区域合作框架比较研究:亚洲、非洲、中东、中南美洲案例分析
  • 批准号:
    23K20586
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
現代日本における教育課程を通じた国際移民の移動過程(ECMP)に関する縦断調査
通过当代日本教育课程对国际移民过程(ECMP)进行纵向研究。
  • 批准号:
    23K20651
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
国際化と移民の社会的統合に関する研究
移民国际化与社会融合研究
  • 批准号:
    23K22107
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
移民の親の学校関与を支えるホスト社会の受け入れ文脈に関する国際比較研究
关于支持移民父母参与学校教育的东道国社会接受背景的国际比较研究
  • 批准号:
    24K05758
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Brexit後のEU市民権の変容および移民の市民意識に関する国際比較
英国脱欧后欧盟公民身份和移民公民身份变化的国际比较
  • 批准号:
    24K05321
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了