超励起状態の関与する化学反応の理論的研究

涉及超激发态的化学反应的理论研究

基本信息

  • 批准号:
    07208212
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、レーザーやシンクロトロン放射光の発展に伴い関心が高まっている超励起状態からのイオン化過程であるペニングイオン化について理論的に研究した。具体的には、スピン軌道相互作用の効果をAr+He^*(2^3S)の系で調べ、N_2+He^*(2^3S)の系で古典論・量子論で種々の近似計算を行い、比較を行った。紙数の関係で前者についてのみ述べる。計算で求めた共鳴状態のポテンシャルは実験から見積もられたポテンシャルと定性的に一致した。主要な寄与をするΣ_<1/2>状態とΠ_<1/2>状態について調べると、核間距離3Å以上では、同じ比率2:1である。一方、核間距離3Å以下では、Γ(Σ_<1/2>)は核間距離の減少につれて増加するのに対し、Γ(Π_<1/2>)は増加が鈍りついには減少に転ずることがわかった。これは、核間距離の減少に伴ってΣ_<1/2>状態のΣ性がはっきりしてくるためであるとして解釈される。全イオン化断面積の絶対値のオーダーは実験値と一致した。全イオン化断面積がこのエネルギー領域で増加し、また、高エネルギーで増加が頭打ちになる実験結果を再現している。このことより、求められたポテンシャルと幅は概ね妥当なものであると考えられる。低衝突エネルギーでは、σ(^2P_<3/2>)/σ(^2P_<1/2>)は2である。衝突エネルギーが増加すると、その比は2から増加していくことがわかる。この結果は最近行われた実験結果を再現するものである。これは次のように解釈することができる。すなわち、低エネルギーでは、核間距離が大きなところでイオン化が起こるため、Γ(Σ_<1/2>)とΓ(Π_<1/2>)の比が2:1である。したがって、イオン化断面積は2:1となる。一方、衝突エネルギーが増加していくと、ArとHe^*がより接近でき、Γ(Σ_<1/2>)のΓ(Π_<1/2>)に対する比が大きい核間距離でのイオン化の寄与が大きくなる。このために、断面積の比は2より大きくなる。
在这项研究中,我们从理论上研究了从过度激光状态的电离过程,该过程一直对激光和同步加速器辐射的发展产生兴趣。具体而言,在AR+HE^*(2^3S)系统中检查了自旋轨道相互作用的效果,并使用N_2+He^*(2^3S)系统中的经典和量子理论进行了各种近似计算,进行了比较。由于床单的数量,只会讨论前者。在计算中计算出的谐振状态的潜在与实验估计的电位一致。在检查σ_<1/2>和π_<1/2>状态的主要贡献时,在3Å或更高的核外距离处相同的比率为2:1。另一方面,发现在3Å或更小的核内距离下,γ(σ_<1/2>)随着核对间距离的降低而增加,而γ(π_<1/2>)的γ(π_<1/2>)增加了缓慢,最终变为减少。这被解释为这是因为σ_<1/2>状态的σ自然可以随着核距离降低而变得更加清晰。总电离横截面的绝对值顺序与实验值一致。这复制了实验结果,其中该能量区域的总电离横截面面积增加而高能在高能量下的增加。由此,认为确定的潜力和宽度通常是合理的。对于低碰撞能,σ(^2p_ <3/3/2>)/σ(^2p_ <1/2>)为2。可以看出,随着碰撞能量的增加,比率从2个增加。该结果复制了最近实验的结果。这可以解释如下:即,在低能时,电离发生在较大的核会内距离处,因此γ(σ_<1/2>)与γ(π_<1/2>)的比率为2:1。因此,电离横截面为2:1。另一方面,随着碰撞能量的增加,AR和HE^*变得更加近,并且在核对距离距离的电离贡献增加,而γ(σ_<1/2>)与γ(π_<1/2>)的比率很大。因此,横截面区域的比率大于2。

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
T.Ishida: ""A quasiclassical trajectory calculation for the Penning ionization H_2O+He^*(2^3S)→H_2O+He+e^-.Rotational cooling effects." The Journal of Chemcal Physics.
T.Ishida:“潘宁电离 H_2O+He^*(2^3S)→H_2O+He+e^- 的准经典轨迹计算。旋转冷却效应。”《化学物理杂志》。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石田 俊正其他文献

局所内挿法による多原子系の反応ポテンシャル面
使用局部插值法计算多原子体系的反应势面
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石田 俊正;George C. Schatz
  • 通讯作者:
    George C. Schatz
ポテンシャル生成と反応動力学計算
电势产生和反应动力学计算
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinkoh;Nanbu;石田 俊正
  • 通讯作者:
    石田 俊正
帯状ボリジアセチレン単一層(atomic sash)の相転移-幾何・電子構造の変化-
带状硼二乙炔单层(原子带)的相变-几何和电子结构的变化-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    栖原 正典;遠藤 理;尾崎 弘行;石田 俊正;片桐 秀樹;江川 徹;河東田 道夫
  • 通讯作者:
    河東田 道夫
2次チャープ法を用いたレーザー光により最適反応制御
使用二阶线性调频方法使用激光进行最佳反应控制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    南部 伸孝;石田 俊正
  • 通讯作者:
    石田 俊正
シクロヘキサン-ヘキサトリエン異性化反応の動力学と制御
环己烷-己三烯异构化反应动力学及控制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田村 宏之;南部 伸孝;石田 俊正;中村 宏樹
  • 通讯作者:
    中村 宏樹

石田 俊正的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('石田 俊正', 18)}}的其他基金

生体分子の構造と光応答の相関に対する非断熱遷移動力学法によるアプローチ
生物分子结构与光响应之间相关性的非绝热转变动力学方法
  • 批准号:
    24550021
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ab initio法と融合したポテンシャル面自動生成に関する研究
结合从头算法自动势面生成研究
  • 批准号:
    12042232
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
超励起状態からの自動イオン化の理論的研究
超激发态自电离的理论研究
  • 批准号:
    09740424
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高励起・連続状態の関与する反応に関する理論的研究
高激发态和连续态反应的理论研究
  • 批准号:
    06219211
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
高励起・連続状態の関与する反応に関する量子化学的ならびに動力学的研究
涉及高激发态和连续态反应的量子化学和动力学研究
  • 批准号:
    05227211
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
高励起・連続状態の関与する反応に関する量子化学的ならびに動力学的研究
涉及高激发态和连续态反应的量子化学和动力学研究
  • 批准号:
    04243207
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

分子線を用いた超低温ペニングイオン化電子分光と光反応画像観測法の開拓
开发超低温潘宁电离电子能谱和分子束光反应图像观察方法
  • 批准号:
    22K12670
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Surface electronic structures of molecular clusters studied by atom impact ionization
原子碰撞电离研究分子簇表面电子结构
  • 批准号:
    16K05645
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Metastable lithium ion beam research with synchrotron radiation
同步辐射亚稳态锂离子束研究
  • 批准号:
    23600009
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高分子半導体/無機半導体界面の電子状態に関する研究
高分子半导体/无机半导体界面电子态研究
  • 批准号:
    05F05070
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
超音速分子線による中性分子配向効果と衝突イオン化反応過程の立体異方性の研究
超声分子束碰撞电离反应过程的中性分子取向效应和立体各向异性研究
  • 批准号:
    04J03231
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了