児童の仮説形成を支援する小学校理科授業

支持儿童假设形成的小学科学课

基本信息

  • 批准号:
    17H00167
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.29万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2017
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2017 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は, 小学校理科授業の仮説形成場面における児童の困難を解消し仮説の形成を支援する指導方略の開発と、授業実践を通したその評価にあった。Peirceは仮説の形成に関する推論をアブダクションと名付け, 科学的推論の過程として位置づけているが、アブダクションはアブダクティブな示唆を得る段階とそれを吟味し仮説として採択する段階の2段階で説明されている。この、アブダクティブな示唆を得る段階については、それを支援する指導方略に関する研究が数少ない。認知心理学の諸研究では特定の視点を持つ仮説の集合を仮説フレームとしてとらえ、学習者が1つの仮説フレームに固着してしまった場合にはそれ以外の仮説フレームに属する仮説を形成しにくくなることが指摘されている。そのため、不適切な仮説フレームに固着している学習者にとっては適切な仮説フレームに気づくこと(仮説フレームの移行)が、問題解決にとって不可欠であるとされている。本研究では「児童の推論過程において実験素材を提示し実験方法を検討させることで, 仮説フレームの移行を促し, アブダクティブな示唆としての仮説形成を支援することができる」という研究仮説を設定しその検証を行った。授業実践を通した検証の結果, 実験班で話し合い実験方法を検討する活動を通してアブダクティブな示唆が吟味され, 実験を通して検証するための仮説が採択される課程が観察された。また, 指導者によって実験素材が提示され実験方法の検討が促された以降には, それぞれの実験班が形成したアブダクティブな示唆の数は増加した。このことは導入した指導方略が, 生徒の仮説形成の思考において他の仮説フレームへの気づきを促進したことを表していると考えられる。以上の結果より、導入した指導方略が仮説の形成に有効であることが示された。
这项研究的目的是制定教学策略,以解决儿童在小学科学课程中的假设形成情况下的困难,并支持假设形成,并通过课程实践对其进行评估。 Peirce的名称推断有关假设形成为绑架并将其定位为科学推理的过程,但在两个阶段进行了绑架:获得绑架建议,并将其作为假设进行了检查和采用。关于教学策略只有少数研究来支持获得绑架建议的这一阶段。认知心理学的研究指出,一组具有特定视角的假设被视为假设框架,如果学习者与一个假设框架相关,那么很难形成属于其他假设框架的假设。因此,据说对于坚持不适当的假设框架的学习者,对适当的假设框架(假设框架的过渡)的认识对于解决问题是必不可少的。在这项研究中,我们设定并检验了以下假设:“通过提出实验材料并让学生检查儿童推理过程中的实验方法,我们可以鼓励假设框架的过渡并支持形成假设作为绑架建议的形成。”由于通过课程实践验证,通过实验团队的活动讨论和检查实验方法,检查了绑架性建议,并观察到了测试实验方法的假设。此外,由于指导员提出了实验材料并敦促检查实验方法,因此每个实验团队形成的外展建议的数量增加。人们认为这表明引入的教学策略促进了学生对假设形成的思考中对其他假设框架的认识。以上结果表明,引入的教学策略可有效形成假设。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Teaching Strategy for Prompting Hypothesis Formation in Elementary School Science: Focusing on Abductive Suggestion in Terms of Hypothesis Frames
小学科学促进假设形成的教学策略:以假设框架的归纳暗示为主
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

安部 洋一郎其他文献

安部 洋一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('安部 洋一郎', 18)}}的其他基金

日米小学校理科教科書に掲載された実験における実験手続きの比較
日本和美国小学科学教科书出版的实验中的实验程序比较
  • 批准号:
    24K16781
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.29万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
小学校理科授業において児童が実験を計画する思考過程の検討
检验小学科学课中儿童规划实验的思维过程
  • 批准号:
    23K18884
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.29万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

相似海外基金

仮説形成的推論の統御に及ぼす「代理的知識操作」の効果に関する実証的研究
“代理知识操纵”对假设形成推理控制效果的实证研究
  • 批准号:
    24K06384
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.29万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
科学的仮説形成に関する実証的研究-具体的操作から児童が主体的に実験に向かう過程-
科学假说形成的实证研究——孩子们主动从具体操作走向实验的过程——
  • 批准号:
    18K02613
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.29万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了