第二言語コミュニケーションにおけるレジリエンスの発現・発達の様相とその影響の解明
阐释第二语言交际中复原力的表现、发展及其影响
基本信息
- 批准号:19K00874
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,困難な状況に遭遇した際に生起する心理的ストレスに対する適応・回復の過程であるレジリエンスが,第二言語(L2)の学習・習得及び使用のプロセスにおいてどのように発現・発達するのか,また,どのような影響を与えるのかを,特に,力学系理論をその理論的基盤として,明らかにすることを目的とする。研究4年目となる令和4年度は,前年度に構築した,L2の学習・習得及び使用のプロセスにおける領域固有のレジリエンスとしての「L2レジリエンス」(L2R)の仮設構成概念モデルの吟味・精緻化を目指した。ポジティブ心理学を参照し,L2Rの発現・発達に関わると考えられる構成概念として,困難や逆境に遭遇した際に経験する心理的ストレスに耐え抜く心の強さを表すハーディネスと,目標達成の道筋を考えることのできる能力であるホープを取りあげ,それぞれ「L2ハーディネス」(L2HD),「L2ホープ」(L2HP)というL2領域固有の構成概念として再定式化した上でL2Rの構成概念モデルに組み込み,両構成概念のL2Rとの関わりの解明に取り組んだ。2週間にわたるオンラインでの短期語学研修を受講した日本人大学生を対象とした質問紙調査及びインタビュー調査を実施し,そのデータの予備的分析を行った結果,ハーディネスはL2Rの先行規定要因として主にその強さを,また,ホープはL2Rの媒介規定要因として主にその方向をそれぞれ規定している可能性が示唆された。本研究で構築したL2HD及びL2HPを規定要因とするL2Rの構成概念モデルは,外国語学習不安と第二言語を用いて自発的にコミュニケーションを行おうとする意志の両者の相互作用により誘発されるコミュニケーションへの接近または回避行動をL2Rが媒介要因として規定しているという本研究の仮説を支持するものであり,そのメカニズムの記述・説明がより心理的実在性の伴ったものとなることが期待される。
这项研究旨在阐明在遇到困难情况,在学习,获取和使用第二语言(L2)的过程中遇到困难情况时发生的弹性,适应和恢复到心理压力的过程,尤其是在动态系统理论的理论中。在2022年,研究的第四年,目的是在学习,学习和使用L2的过程中检查和完善“ L2弹性”(L2R)(L2R)的临时构造模型,该模型是在上一年构建的。关于积极的心理学,我们讨论了艰苦的性,这代表了思想在遇到困难或逆境时承受心理压力的力量,并希望能够思考实现目标的途径的能力。在将其重新定义为L2领域中固有的结构之后,“ L2耐力”(L2HD)和“ L2 Hope”(L2HP),然后将其纳入L2R的构造模型,并阐明了两种构造与L2R之间的关系。进行了一次问卷调查和访谈调查,对日本大学学生进行了为期两周的在线短期语言培训课程,对数据进行了初步分析表明,哈丁人可能主要将其力量定义为L2R的初步因素,并且希望可能主要将其方向定义为L2R的中介因子。由L2HD和L2HP定义的L2R的建设性模型支持了这项研究的假设,即L2R定义了外语学习焦虑与使用第二语言自愿交流的意愿引起的方法或回避行为,并且可以预期,这种机制的描述和解释在心理学上是更真实的。
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野呂 徳治其他文献
野呂 徳治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
日本語母語英語学習者の第二言語処理運用能力の発達:習得から習熟へ
日本英语母语学习者第二语言处理技能的发展:从习得到掌握
- 批准号:
24K00084 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
長期滞在型移民レジームへの転換に伴う社会包摂の課題:技能・言語習得から第二世代まで
与长期移民制度转变相关的社会包容挑战:从技能和语言习得到第二代
- 批准号:
24K00315 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
他者との相互作用を通した第二言語習得の神経基盤-口頭・筆記の共通性と特殊性-
通过与他人互动习得第二语言的神经基础 - 口头和书面语言的共性和特殊性 -
- 批准号:
23K21946 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二プログラミング言語習得における認知シミュレーション
学习第二编程语言的认知模拟
- 批准号:
24K14902 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもの第二言語習得と習得開始年齢―自然習得での日本語習得の初期段階に注目して―
儿童的第二语言习得和习得开始的年龄:关注自然日语习得的早期阶段
- 批准号:
24K04003 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)