障害のある教員の当事者運動史の研究――1970年代以降の日本の当事者団体を中心に
残疾教师的残疾运动史研究——以20世纪70年代以来日本的残疾组织为中心
基本信息
- 批准号:20J20406
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の主題は「障害のある教員の当事者運動史の研究――1970年代以降の日本の当事者団体を中心に」である。2022年度は、1970年代の障害教員雇用をめぐる当事者運動に関して、文献調査、インタビュー調査をおこない、障害教員運動史に関わる未発見資料を多数含むデータを蓄積した。とくに、日本で最初の中途視覚障害教員の職場復帰を果たしたI氏と、その復職運動を支援したK氏から聞き取りをし、障害学会大会での発表を経て、学会誌に論文を投稿した。他にも貴重な資料の収集が進んでおり、それらの分析、考察をおこない、今後、学術雑誌論文、博士論文にまとめていくつもりである。また、障害教員をふくむ障害者雇用において課題となっている「異なる働き方と平等な待遇を同時に保障すること」をめざす「異在(軽減)労働同一賃金」の理論の精緻化を図り、論文にまとめて発表した。さらに、障害者が教員として働くためのすべての過程(大学進学、教員免許取得、教員採用試験、職務遂行、教材研究、等)において、つねに障壁(障害)となっている情報保障に関しても、視覚障害者への点字、音声、文字データ提供を中心に、19世紀から現代までの権利保障、情報アクセシビリティー保障の歴史を調査し、論文等にまとめ、学会等で発表するとともに、新聞・雑誌等でも取り上げられた(例えば、岩波書店『世界』 963号 pp.260-7 栗川治・松本道子・藤田晶子・堀江達朗「座談会 音で読む『世界』──視覚障害者と情報保障」 2022年11月、等)。これらを含め、学術誌等での論文掲載5(うち査読有3)、投稿中2(うち国際学術誌1)、学会等での発表2といった研究成果をあげた。
这项研究的主题是“研究残疾教师的党派运动的历史 - 自1970年代以来的重点是日本党派。”在2022年,我们进行了文献调查和访谈,涉及1970年代参与残疾教师的运动,并积累了包含许多与残疾教师运动历史有关的未发现材料的数据。特别是,我们采访了I先生,他是日本的第一个半职业视觉障碍老师重返工作岗位的老师,K先生支持恢复运动的运动。我们还正在收集有价值的材料,我们将分析和讨论它们,将来我们将将它们汇编为学术期刊论文和博士论文。此外,在雇用包括残疾教师在内的残疾人(包括残疾教师)的残疾人的挑战中,对不同工作(减少)的同等薪水理论已被完善并发表在论文中。此外,对残疾人工作的所有过程一直是教师工作的所有过程的障碍(国际教育,获得教学许可证,教学招聘考试,工作绩效,教学材料研究等),已经进行了调查,重点是提供盲文,音频和文本数据,以构成纸张的人,并撰写了新闻,并撰写了撰写的论文等。杂志等(例如,伊瓦纳米(Iwanami Shoten),塞卡(Sekai),第963号,第260-7页,库里卡瓦·奥萨穆(Kurikawa Osamu),马特苏莫托米歇克(Matsumoto Michiko),福吉塔·阿基科(Fujita Akiko),霍里·塔图罗(Horie Tatsuro),“圆桌会议:世界圆桌讨论:世界上的声音阅读 - 可见的障碍者和信息安全性和信息安全性,” 11月2022222222222.)。包括这些研究结果,包括学术期刊上的出版物,其中5个(其中3个经过同行评审),2个(其中1个是国际学术期刊)和2个学术会议的演讲,等等。
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
障害教員運動史──教育現場からの排除をめぐる闘争の歴史を探る
残疾教师运动的历史:探索教育环境中排斥的斗争历史
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hanada Takafumi;Seo Kosuke;Yoshida Wataru;Fajar Adroit T N;Goto Masahiro;SOUMA Jun;栗川治
- 通讯作者:栗川治
中途視覚障害教員初の『復職』を可能にしたもの──1970年代、小学校教員・一谷孝の職場復帰闘争と養護学校での『復職』の意味
是什么让第一位职业中期视障教师重返工作岗位成为可能:20世纪70年代,小学教师一谷贵史重返工作岗位的挣扎以及特殊需要学校“重返工作岗位”的意义
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Cai Chunqing;Fajar Adroit T. N.;Hanada Takafumi;Wakabayashi Rie;Goto Masahiro;Hinai Kosuke & Ladreyt Alexis;栗川治
- 通讯作者:栗川治
『軽減労働同一賃金』を障害者雇用において可能にする条件──障害のある教員の事例を通しての異別処遇・同等待遇の検討
残疾人就业中“减工同酬”成为可能的条件:通过残疾教师案例研究考察差别待遇和平等待遇
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:李 思涵;池内 健;加藤 海輝;杉山 誉人;足達 俊吾;草野 秀夫;夏目 徹;松尾 芳隆;Thomas Becker;Roland Beckmann;稲田 利文;栗川治
- 通讯作者:栗川治
「障害のある教員への『指導力不足教員』制度適用──1991年の東京都『要配慮教員』制度創設と障害教員運動の反攻」
《‘教学能力不合格教师’制度对残疾教师的运用:1991年东京都‘特殊照顾教师’制度的创立与残疾教师运动的反击》
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ドル有生;古賀皓之;塚谷裕一;栗川 治
- 通讯作者:栗川 治
低迷する障害教員の雇用の実態と経過
残疾教师就业低迷现状及进展
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:北澤崇文;池田陽一;松尾晶;榊原俊郎;南部雄亮;金道浩一;藤田全基;栗川 治
- 通讯作者:栗川 治
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
栗川 治其他文献
栗川 治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}