Development of Structural Reinforcement Method for Irregular Timber Frame Structure Using 3D Measurement and AM Technologies
利用 3D 测量和增材制造技术开发不规则木框架结构的结构加固方法
基本信息
- 批准号:21K18762
- 负责人:
- 金额:$ 3.99万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-07-09 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
【現地調査】実証実験を行う実大木造建築物について、現況把握を目的とした調査を継続して実施した。三次元計測については、補強箇所として想定している構面について、多数の画像から三次元形状を復元するフォトグラメトリ技術を用いたスキャンを実施した。昨年度実施したレーザ型3Dスキャナと比べると、マーカ貼付を要しない分、簡便ではあるものの精度は劣る傾向にあるが、両モデルを重ねて比較したところ、構造補強目的としては十分な精度を有していることが確認できた。モニタリングについては、計測によって得られた加速度および温湿度のデータを分析したところ、建物の固有振動数の季節変化がみられた。固有振動数の変化は温湿度から算出される平衡含水率と線形関係にあり、既往研究と同様に、平衡含水率が小さくなるほど固有振動数が小さくなる傾向が確認された。今回の分析は夏季のデータがメインであったため、次年度は通年での季節変化の傾向および構造補強前後における振動特性の変化を検証する予定である。また、モニタリングの運用安定化を図るため、計測システムの更新を行った。【補強方法の検討】昨年度実施した実測調査に基づき、構造解析モデルを作成した。木造住宅倒壊解析ソフトウェアwallstatを用いて、構造補強候補部位の強度・剛性をパラメタとしたパラメトリックスタディを行い、構造補強効果に関する事前検討を実施した。検討の結果、昨年度実験を行ったジャイロイド構造を用いて垂れ壁部分を補強する案と、吹き抜け部分の水平剛性を引張材を用いて向上させる案が補強内容の候補として挙がり、次年度に実大木造建物にて実証実験を行う予定である。
[现场调查]我们继续进行调查,旨在了解示范实验期间正在进行的全尺寸木制建筑物的当前状况。对于三维测量,使用摄影测量技术扫描了假定的结构表面,以从大量图像中恢复三维形状。与去年实施的激光型3D扫描仪相比,尽管简单,但它们往往不太准确,因为它们不需要标记粘附。但是,当一遍又一遍地比较这两个模型时,可以证实它们具有足够的精度用于结构增强目的。关于监测,在分析通过测量值获得的加速度,温度和湿度数据时,会显示建筑物的固有频率的季节性变化。固有频率的变化与根据温度和湿度计算出的平衡水含量线性相关,并且与以前的研究一样,已经证实,随着平衡水含量变小,固有频率往往会降低。由于当前的分析主要集中在夏季数据上,明年我们计划检查整个一年中季节变化的趋势以及结构增强之前和之后的振动特征的变化。此外,更新了测量系统以稳定监视的操作。 [有关加强方法的研究]基于去年进行的实际测量调查创建了一个结构分析模型。我们使用木制房屋崩溃分析软件墙壁,我们使用候选结构增强位点的强度和刚度作为参数进行了参数研究,并就结构增强效应进行了初步研究。调查的结果是,一项计划使用去年进行的能型结构来加强下垂的壁,并为使用拉伸材料提高了在中庭的水平刚度的计划,并作为候选候选物进行了加固,并将在下一年的全尺寸木制建筑中进行演示实验。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
不整斉木造架構を対象とした三次元計測およびAM技術を用いた構造補強方法の開発 その1 3Dプリント製ジャイロイド構造の静的圧縮試験
利用3D测量和增材制造技术开发不规则形状木框架的结构加固方法第1部分3D打印螺旋结构的静态压缩测试
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:福島佳浩;松本直之;伊東優;今井公太郎;山口大翔
- 通讯作者:山口大翔
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福島 佳浩其他文献
3D プリント(付加製造技術)によるジョイントを用いた セルフビルド建築の開発プロセス
使用3D打印(增材制造技术)关节的自建建筑开发流程
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山口 大翔;今井 公太郎;伊東 優;国枝 歓;福島 佳浩 - 通讯作者:
福島 佳浩
活動紹介:DLX Design Lab の最新プロジェクト ”PENTA”
活动介绍:DLX设计实验室最新项目“PENTA”
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福島 佳浩;今井 公太郎;伊東 優;国枝 歓;山口 大翔;今井 公太郎 - 通讯作者:
今井 公太郎
強震時における角形鋼管柱の終局限界性能に関する振動台実験 その 4 微動ひずみ振動特性の推移
强震时方钢管柱极限性能振动台试验第4部分:微震应变振动特性变化
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
欧 治均;渡瀨 慎之輔; 伊山 潤;福島 佳浩;長谷川 隆;廣嶋 哲 - 通讯作者:
廣嶋 哲
3Dプリント(付加製造技術)による仕口を用いたセルフビルド実験住宅 その4 構法的特長とその効用
使用3D打印(增材制造技术)式口自建实验房第4部分:结构特点和优点
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今井 公太郎;伊東 優;国枝 歓;山口 大翔;福島 佳浩 - 通讯作者:
福島 佳浩
強震時における角形鋼管柱の終局限界性能に関する振動台実験 その 3 局部座屈形状の詳細計測
方钢管柱强震极限性能振动台试验第3部分局部屈曲形状详测
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
渡瀨 慎之輔;欧 治均;伊山 潤;福島 佳浩;長谷川 隆;廣嶋 哲 - 通讯作者:
廣嶋 哲
福島 佳浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
界面ナノ三次元計測を基盤とする固気液接触線の超スケール研究
基于界面纳米三维测量的固气液接触线超尺度研究
- 批准号:
24KJ1778 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
伝導度計測に基づく単一分子スケールにおける表面電位三次元計測法の開発
基于电导率测量的单分子尺度表面电势三维测量方法的发展
- 批准号:
23K21124 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
三次元神経動態計測のための高速高分解能ライトフィールド顕微鏡の開発と応用
三维神经动力学测量高速高分辨率光场显微镜的研制与应用
- 批准号:
24KJ1745 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
三次元計測とハンドリングのためのハンドアイシステムの最適モーションプランニング
用于 3D 测量和处理的手眼系统的最佳运动规划
- 批准号:
24K07379 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
三次元計測による古代スリランカの水利遺構の編年構築と築造技術の解明
使用三维测量阐明斯里兰卡古代灌溉结构的年代构造和施工技术
- 批准号:
24K04363 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 3.99万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)