公共事業の合意形成運営における中立的第三者の成立要件とその役割構成
公共工程项目共识运作中中立第三方的设立要求及其角色结构
基本信息
- 批准号:19656126
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
公共事業の社会的合意形成において涵養とされる「中立的第三者」を制度的に成立するため、本研究では,(1)那賀川流域フォーラム(2002-2004)(那賀川の河川整備計画策定に当たって形成された参加型検討会)、(2)沖洲マリンピア整備手法検討委員会(2002) (高速道路ICの海浜埋立事業の見直しを行った委員会)(3)月見が丘海浜公園ワークショップ(2003-2005)(海浜埋立地の大規模公園設計ワークショップ)(4)北常三島交差点安全施策検討会(2005-2006)(幹線道路交差点安全施策,地域及び沿道住民,利用者,関係行政機関によって、コンセンサスビルディングの手法を忠実に実施した事例)(5)吉野川河川整備計画「住民の意見を聴く会」(2006-2008)(流域委員会に代わる方式として2006年度より始められた会。国土交通省が中立的ファシリテータとしてNPOを選定。NPOは行動規範,中立性確保のための条件を公表し、運営に当たった。)の5事例を対象として、多様な参加形態における「中立的第三者」が成立する上で必要な要件を分析した,平成21年度は,平成20年度までに実施した,以下の徳島県内の5事例に関するヒアリング,アンケート調査をもとに,我が国のPIにおける中立的第三者の成立性を明らかにした.また,吉野川河川整備計画「住民の意見を聴く会」のファシリテータグループのファシリテーションの行為言動を記録したビデオを用いて,ファシリテータの行為・言動が中立性に及ぼす影響について分析して、中立的第三者としての職能,倫理,契約、中立的第三者を社会的な役割として構成するためのロスターの試行と課題を整理した。
为了建立一个“中立的第三方”,据说是在公共工程的社会共识中培养的,这项研究包括(1)Nakagawa河流域论坛(2002-2004)(2002- 2004年)(在制定Nakagawa River河流发展计划时形成了一个参与性研究小组,以及(2)Okisu Marine Marine Pier Pier Pier Development Intery委员会(2002年)。 (Committee reviewing the beach reclamation project for expressway ICs) (3) Tsukimigaoka Seaside Park Workshop (2003-2005) (Large-scale park design workshop for beach reclamation) (4) Kitatsukomishima intersection safety policy study group (2005-2006) (Main road intersection safety measures, a case in which consensus building methods are faithfully implemented by local and roadside residents, users, and相关行政机构)(5)Yoshino河发展计划“学习居民意见”(2006-2008)(2006年开始作为盆地委员会的替代方案。土地,基础架构,运输和旅游部选择了NPO作为中性的NPO作为中性促进者。NPO的行为和条件是对中性和条件的必要范围,并涉及中性的范围,并涉及中性,并涉及中性,并涉及该案例。分析了各种参与形式的“中立第三方”。根据2009财年,根据以下听证会和问卷调查,对2008财年在Tokushima县的五个案件进行了调查,在日本建立了中性的第三方。此外,分析了Yoshino河发展计划的促进小组的促进行为和行为的视频记录,分析了“倾听居民的意见小组”,以分析促进者的行动和行为对中立性的影响,以及花名册试验和挑战对将中性第三方构建为社会皇帝的挑战。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
NPOによる中立者を活用したコミュニケーションの展開,…コンセンサス・ビルディングを導入した交差点交通安全検討会の事例から
NPO利用中立方进行沟通的发展——从引入共识的交叉路口交通安全研究小组的案例研究
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅野信幸;内田敬;日野泰雄;吉田長裕;山中英生;滑川 達;山中 英生
- 通讯作者:山中 英生
社会資本整備の合意形成における中立的第三者の成立条件
社会基础设施发展共识建立中立第三方的条件
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅野信幸;内田敬;日野泰雄;吉田長裕;山中英生;滑川 達;山中 英生;花岡史恵;竹内彩;村井宏徳;村井宏徳;山中 英生
- 通讯作者:山中 英生
コンセンサス・ビルディング手法による検討委員会設立・運営に対する参加者評価
采用共识建立法,参与者对审查委员会的设立和运作进行评价
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅野信幸;内田敬;日野泰雄;吉田長裕;山中英生;滑川 達
- 通讯作者:滑川 達
PI事例にみる中立的第三者の中立性に与える影響要因の分析
PI案件中中立第三方中立性影响因素分析
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浅野信幸;内田敬;日野泰雄;吉田長裕;山中英生;滑川 達;山中 英生;花岡史恵;竹内彩;村井宏徳;村井宏徳
- 通讯作者:村井宏徳
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山中 英生其他文献
認知症高齢者グループホームと小規模多機能型居宅介護に関する建築基準法とバリアフリー法の取り扱いの実態
痴呆老人之家及小型多功能居家护理建筑标准法及无障碍法的办理现状
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
B.R.Shivakoti;S.Tanaka;S.Fujii;N.P.H.Lien;M.Nozoe;C.Kunacheva;R.Okamoto;S.T.M.L.D.Seneviratne;H.Tanaka;Soichiro NOTAKE,et al;鈴木裕識;岡本裕也;山中 英生;山中 英生;林 益啓;西野達也 - 通讯作者:
西野達也
速度抑制と通行区分誘導を目的とした自転車用ハンプの開発
开发用于速度控制和交通分类引导的自行车驼峰
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yagi H.;Fukahori K.;Kubota Y.;山中 英生 - 通讯作者:
山中 英生
観光面から自転車・モビリティの活用を考える
从旅游角度考虑自行车的使用和出行
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
B.R.Shivakoti;S.Tanaka;S.Fujii;N.P.H.Lien;M.Nozoe;C.Kunacheva;R.Okamoto;S.T.M.L.D.Seneviratne;H.Tanaka;Soichiro NOTAKE,et al;鈴木裕識;岡本裕也;山中 英生 - 通讯作者:
山中 英生
山中 英生的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山中 英生', 18)}}的其他基金
自転車交通の真の活用推進へエビデンスベース型トランジション・マネジメント
循证过渡管理促进自行车交通的真正利用
- 批准号:
20H02278 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
我が国の社会環境に適したコンセンサス・ビルディング手法の開発と公共事業への適用
开发适合日本社会环境的共识建立方法并应用于公共工程项目
- 批准号:
17656164 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
我が国の公共事業計画立案におけるPCM参加型計画手法の有効性分析
日本公共工程规划中PCM参与式规划方法的有效性分析
- 批准号:
14655185 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
街路沿道施設の景観評価を目的としたCG動画の呈示方法に関する研究
路边设施景观评价的CG视频呈现方法研究
- 批准号:
06750591 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
空間需要分析と住民意向分析に基づく都市内街路の空間リアロケーション計画
基于空间需求分析和居民意向分析的城市街道空间再配置规划
- 批准号:
04750517 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
住民意向の集団力学分析に基づく地区街路整備の合意形成方法の研究
基于居民意向群体动力学分析的街区街道发展共识构建方法研究
- 批准号:
03750451 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
住民意向分析に基づく空間占有集中型住区内街路の環境改善方策
基于居民意向分析的空间占用集中居住区街道环境改善措施
- 批准号:
02750443 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
住区交通抑制計画のための住区交通環境評価システムの開発
居住区交通管制规划居住区交通环境评价系统开发
- 批准号:
61750543 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
住区交通計画のための住区内交通シミュレーションモデルの開発
住宅区交通规划的住宅内交通模拟模型开发
- 批准号:
60750507 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)