生命倫理諸問題の根底にある問いとしての《よい生》と《死》の検討
将“美好生活”和“死亡”视为生物伦理问题的根本问题
基本信息
- 批准号:01510025
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1989
- 资助国家:日本
- 起止时间:1989 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.QOL(生の質Quality of Life)という評価の観点は医療の現場で最近注目されつつあるが、この概念に関して混乱も見られる。例えば癌の化学療法の現場では身体的な快適さ、不快さに限定してこれを考えようとする傾向がある一方、患者の全人的状態に注目する際には患者が現に充実した生を送っているかどうかまでをこれに含めて考える立場もある。これについては哲学・倫理学の歴史を踏まえた検討を通して、本研究は「患者の人生の可能性ないし選択の幅がどれほどあるか」ということをQOLの最も一般的な定義とすることによって、問題を整理することを提案する(清水)。2.告知の是非、情報を得た上での同意(informed consent)という論点も、QOLの向上を目指す医療の過程として位置付け、整理すべきである。ことに前者については現行のQOL評価の指標では不十分であって、自己の状況を認識しているかどうかを、もう一つの指標として採用する必要がある。3.〈死〉についての日本語の使い方の分析から、人格の死と身体の死が、既に日常言語において使い分けられていることが指摘出来る。人間の死として決定的なのは人格の死(=コミュニケ-ションの不可逆的断絶)であり、その死の判別基準として身体の死が採用されている、という構造になっている。ここから脳死を死の基準とするかどうかという問題へのアプロ-チも可能であろう。4.研究は分担者同士の検討のほか、他の研究者と意見交換をしつつ進められたが、特に新田は北海道哲学会シンポジウムにしてパタ-ナリズムをめぐり研究成果の一部を論じ、また清水は東札幌病院主催の生命倫理研究会において毎月発表を重ね、さらに平成二年二月開催の「第4回冬季札幌がんセミナ-」にて以上の成果の概要を発表した。
1。QoL(生活质量)的评估观点最近在医学领域引起了人们的关注,但对此概念也有困惑。例如,在癌症化学疗法领域,有一种将其限制在身体舒适和不适的趋势,但是当专注于整个患者的病情时,也可以考虑患者目前是否过着充实的生活。这项研究建议通过考虑质量和道德的历史来组织问题,通过对QOL进行最一般的定义“患者的生活存在多少可能性或选择”(Shimizu)。 2。是否要告知信息和知情同意的问题也应定位并组织为旨在改善生活质量的医学过程。特别是,当前的QOL评估指标对前者不足,并且有必要采用其他指标,无论他们是否知道自己的情况。 3。可以指出,对日本用法的分析可以指出,身体的死亡和死亡已经在日常语言中使用。人类的决定性死亡是人格死亡(=不可逆转的沟通崩溃),其结构是将身体死亡作为确定死亡的标准。从这里开始,可以解决脑死亡是否是死亡标准的问题。 4。这项研究是在其他各方考虑并与其他研究人员交换意见的,但Nitta尤其讨论了北海道哲学协会研讨会上关于图案制作的一些研究结果,Shimizu每月在Higashi Sapporo Hospital和Higashi Sapporo Hospital和Higashi Sapep的生物伦理学研究小组中进行了每月的介绍,并在Higashi Sapep中持有了典型的范围。 1990年2月。
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
清水哲郎(共著): "担当論文名:「記号と超越-ことばに共に与ること」(シリ-ズ現代哲学の冒険)" 岩波書店, (1990)
清水哲朗(合著者):“论文标题:‘符号与超越——共同参与文字’(现代哲学历险系列)”岩波书店,(1990)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宇都宮 芳明其他文献
宇都宮 芳明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宇都宮 芳明', 18)}}的其他基金
非〓功利主義倫理学に基づく生命倫理諸問題の整理と基礎的分析
基于非功利伦理学的生命伦理问题的梳理与基础分析
- 批准号:
63510025 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
バウムガルテンの倫理学と, それがカントの倫理学形成に及ぼした影響についての研究
鲍姆加滕伦理学及其对康德伦理学形成的影响研究
- 批准号:
60510022 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
バウムガルテンの倫理学と, それがカントの倫理学形成に及ぼした影響についての研究
鲍姆加滕伦理学及其对康德伦理学形成的影响研究
- 批准号:
59510024 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ヘーゲル哲学研究
黑格尔哲学研究
- 批准号:
57510001 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
Health care rationing and discrimination
医疗保健配给和歧视
- 批准号:
18K00046 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Basic research for the development of the way how to allocate healthcare resources more efficiently and fairly
如何更有效、更公平地配置医疗资源的基础研究
- 批准号:
16K08894 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
患者の主体的な療養参加を目指す医療の倫理的基礎づけ
以患者主动参与医疗为目标的医疗伦理基础
- 批准号:
09J00304 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
臨床倫理学の哲学的基礎付けと医療現場における実用化
临床伦理学的哲学基础及其在医疗实践中的实际应用
- 批准号:
14651001 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
非〓功利主義倫理学に基づく生命倫理諸問題の整理と基礎的分析
基于非功利伦理学的生命伦理问题的梳理与基础分析
- 批准号:
63510025 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)