情報通信ネットワークを背景とした情報財取引法制に関する基礎的研究
信息通信网络背景下信息财产交易立法基础研究
基本信息
- 批准号:11720023
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究においては、情報通信ネットワーク基盤の発展・普及に伴う情報財取引・流通形態の変化に対応した、情報財一般に関する新しい取引法制構築への基礎となる研究を行うことを目的とした。とりわけ、今後の情報財取引形態の趨勢として、媒体を介した形式から情報通信ネットワークを介した形式という、より直接的なものへとシフトすることが考えられることから、研究計画においては、新しい情報財取引法制モデルの制度設計へ向けたファクターの抽出、情報ライセンス契約と知的財産法制の棲み分けに関する理論的考察を主たる研究課題として設定した。新しい情報財取引法制モデルの制度設計へ向けたファクター抽出の足掛かりとして、まず、ネットワーク上での情報財保護の現状と課題について明らかにする研究を行った。具体的には、現在の知的財産法制による情報財保護の限界の解明という分析作業を中心に行った。研究対象としては、現在そして今後も情報財の中心的位置を占める、コンピュータ・ソフトウエアを取り上げ、ネットワーク上で取引・流通される状況を前提に、特許法、著作権法による保護の可能性と限界を明らかにした。おりしも、特許法におけるコンピュータ・ソフトウエアの取扱いを巡って、審査実務運用は大きな改変期を迎えており、改訂された特許庁の審査基準についての批判的検討も行いつつ、特許法における「発明」や「実施」といった諸概念をネットワーク時代に相応しいものへと法改正することで、根本的な問題解決を図る必要性を提示した。また、知的財産法制以外による情報財取引法制として、情報ライセンス契約と技術的保護手段の組み合わせという選択肢の提示する可能性についても検討し、ネットワークが情報財取引のインフラストラクチャーとなる時代においては、知的財産法制の有効かつ柔軟な代替的手段として機能しうること、及び広く普及することが期されることを指摘した。一方、その反面では、未だ数多くの問題点が内在していることも確認される。とりわけ、知的財産法制との比較によれば、技術的保護手段回避に対する法的規制と契約の組合せは、情報財取引の当事者間に著しいアンバランスをもたらし得る可能性があり、自由な情報の流通という見地から安全弁としての機能も果たしてきた知的財産法制の役割を無力化する恐れが生じることが明らかとなった。この点に関連して、比較法的見地からは、アメリカにおける情報ライセンスモデル契約法であるUCC2Bが、1999年にUCITA(Uniform Computer Information Transaction Act)として成立したことから、UCITAにおける規定内容について分析し、制定を巡る学説における議論や問題提起を検討した。また、個別の適用例として、次世代半導体集積回路として期待されるシステムLSIの設計情報である設計資産(IP)について、情報通信ネットワークを介して広く取引しようとする試みが昨今試みられていることから、このようなIP取引におけるUCITA適用の可能性・問題点についても注目した。以上のように、本研究によって、IT(情報技術)の普及・情報通信ネットワークの広がりに伴う情報財取引の制度的基盤となる新しい情報財取引法制のあり方に関する方向性が、ある程度明らかになったといえる。今後は、本研究の成果を土台として、さらに個別の問題点・課題についての詳細な研究に取り組む必要性があるものと考えられる。
这项研究旨在为一般信息商品创建新的交易法的基础研究,以响应信息贸易和分销形式的变化,这是由于信息通信网络基础架构的发展和传播。特别是,信息财产交易的未来趋势可能会通过信息和通信网络从形式从形式转变为更直接的形式,因此,研究计划中设定了主要的研究主题,以吸引因素,以设计新的信息属性交易法模型,以及有关信息许可证协议和智力财产分离的理论考虑。作为将因素提取到新信息财产交易立法模型的系统设计的垫脚石,我们首先进行了研究,以阐明网络上信息财产保护的当前状态和挑战。具体而言,该公司专注于分析工作,以阐明根据当前的知识产权法规定信息和商品保护的局限性。研究对象包括当前和将来占据信息商品中心位置的计算机软件,并阐明了根据专利法和版权法的保护的可能性和局限性,假设其在网络上进行了交易和分布。考试的实践也在根据专利法规定处理计算机软件的处理重大时期,在对修订的专利办公室考试标准进行批判性考虑时,它也有必要通过修改“发明”和“实施”中的“实施”的概念,以解决适合网络时代的问题。他还研究了提供信息许可协议和技术保护措施作为信息交易立法以外的信息交易立法的可能性,并指出,在一个网络成为信息交易基础架构的时代,它可以作为知识产权法的有效且可灵活的替代方案,并且预计将成为广泛使用。另一方面,还确认仍然存在许多问题。特别是,与知识产权法的比较表明,法律法规和避免技术保护措施的合同的结合可能会导致信息财产交易涉及的各方之间的重大失衡,并可以中和知识产权法的作用,这些角色也从自由信息分配的角度来看也是安全阀。在这方面,从比较法律的角度来看,自1999年UCITA(统一的计算机信息交易法)UCC2B(UCC2B)是美国的信息许可模型合同法,因此对UCITA规定的内容进行了分析,并在围绕建立的理论中提出了UCITA法规的内容。此外,作为个别应用程序示例,已经尝试广泛交易设计资产(IP),这些资产是系统LSI的设计信息,这是通过信息和通信网络的下一代半导体集成电路的预期,就像最近在IP交易中广泛交易UCITA应用程序一样。如上所述,这项研究在某种程度上揭示了新信息和房地产交易立法的方向,该立法将作为信息和财产交易的制度基础,以及IT的传播(信息技术)以及信息和通信网络的传播。人们认为,将来,将需要利用这项研究的结果作为进一步研究个人问题和问题的详细研究的基础。
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
平嶋竜太: "物の発明としてのソフトウエア保護を巡る諸問題-純化した情報財保護法へ向けた特許法の適応と課題-"特技懇. 215号. 6-15 (2001)
Ryuta Hirashima:“围绕作为产品发明的软件保护的问题 - 专利法的改编和对纯净信息财产保护法的挑战 -”德木刊第 215. 6-15 号 (2001)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
平嶋竜太: "特許法における発明と実施の再構成ーネットワーク環境への適用を契機として現代企業法学の研究"信山社出版(収蔵予定). 50 (2001)
平岛龙太:“专利法中的发明与实施的重新配置——现代公司法及其在网络环境中的应用研究”新山社出版社(预定集)50(2001年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
平嶋竜太: "技術標準策定における知的財産権の機能"パテント. 52卷5号. 41-49 (1999)
Ryuta Hirashima:“知识产权在制定技术标准中的作用”专利第52卷,第5. 41-49号(1999年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
平嶋竜太: "ネットワークとソフトウエア保護"ジュリスト. 1178号. 42-48 (2000)
平岛龙太:《网络与软件保护》法学家,第 1178. 42-48 (2000)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平嶋 竜太其他文献
複数主体による特許権侵害について判断した事例
多个主体认定专利侵权案件
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
諏訪野大;他;水島治;水島治;Osamu Mizushima;水島治;Osamu Mizushima;水島 治;水島治;水島治;平嶋 竜太;平嶋 竜太;平嶋 竜太;平嶋 竜太 - 通讯作者:
平嶋 竜太
文化資源の高度活用
文化资源深度利用
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今谷明;宇野隆夫;大渕哲也;井上由里子;宇野隆夫;平嶋 竜太;大渕 哲也;大渕 哲也;宇野隆夫;大渕 哲也;宇野 隆夫 - 通讯作者:
宇野 隆夫
不正な目的でのインターネットドメイン名の取得
为非法目的获取互联网域名
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今谷明;宇野隆夫;大渕哲也;井上由里子;宇野隆夫;平嶋 竜太;大渕 哲也;大渕 哲也;宇野隆夫;大渕 哲也;宇野 隆夫;井上 由里子;宇野隆夫;大渕哲也;宇野隆夫;斎藤誠;宇野隆夫;井上由里子;宇野隆夫;平嶋竜太 - 通讯作者:
平嶋竜太
「消尽」と修理・再生の理論的構造に関する一考察
“耗竭”与修复/再生的理论结构研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
諏訪野大;他;水島治;水島治;Osamu Mizushima;水島治;Osamu Mizushima;水島 治;水島治;水島治;平嶋 竜太;平嶋 竜太 - 通讯作者:
平嶋 竜太
『購買後の混同』と不正競争防止法上の混同概念--アメリカ法の議論を手がかりに--
“购买后混淆”以及《反不正当竞争防止法》中的混淆概念——基于对美国法律的讨论——
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
今谷明;宇野隆夫;大渕哲也;井上由里子;宇野隆夫;平嶋 竜太;大渕 哲也;大渕 哲也;宇野隆夫;大渕 哲也;宇野 隆夫;井上 由里子;宇野隆夫;大渕哲也;宇野隆夫;斎藤誠;宇野隆夫;井上由里子 - 通讯作者:
井上由里子
平嶋 竜太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平嶋 竜太', 18)}}的其他基金
Fundamental research on the principle of patent law under the affection by artificial intelligence and blockchain techhnology
人工智能和区块链技术影响下的专利法原理基础研究
- 批准号:
20K01415 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知的財産権ライセンス契約の法的構造・解釈と知的財産権侵害に関する統合的研究
知识产权许可协议与知识产权侵权的法律结构与解释综合研究
- 批准号:
17730057 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
オープンソースモデルの法的構造・機能と知的財産法制に関する総合的比較研究
开源模式与知识产权立法的法律结构和功能的综合比较研究
- 批准号:
14720027 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
情報処理による調査研究支援
使用信息处理的研究支持
- 批准号:
12039101 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
コンピュータ個体識別システムによる群飼豚管理のハードおよびソフトウエアの改善
利用计算机个体识别系统改进群猪管理的硬件和软件
- 批准号:
04660296 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
コンピュータ・ソフトウエアの法的保護
计算机软件的法律保护
- 批准号:
58520017 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)