Educational development and research on creating evidence for international exchange in lesson study and forming an interpretive community
为课程学习中的国际交流创造证据并形成解释社区的教育发展和研究
基本信息
- 批准号:19H01634
- 负责人:
- 金额:$ 10.4万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、調査や学問的根拠を有する諸事実や学校など自他の共同体が生み出した諸事実が、解釈共同体の媒介を経て、どのようにエビデンスとなるかを解明する実証的かつ開発的研究である。文化に依存した授業研究によって生み出された諸事実は、それを生み出した ①学校や団体の文化的影響、②実施・活用・参加する個人の表象や構え、③成員が属する解釈共同体の影響を受けている。2022年度の研究は、各研究サークルや学校が、①同僚との協働的な教材研究と②解釈共同体としてのそれぞれの研究会における交流を通して、③どのようにエビデンスを創出し、④どのような表現方法で検証・評価し、⑤解釈共同体をどのように持続的に形成するのか、その様相を解明することを中心とした。コロナ禍では、多くの研究サークルは、オンラインで研究交流を行った。理科サークルの事例では、問題解決の議論全体がもつ推論構造をIBE(認識論の「最良の説明への推論」)として把握し、その枠組みの中に、説明項となる実験結果を提示する過程、科学的説明を試みる過程、証言に関わる過程などがいくつも埋め込まれていた(大野 2022)。解釈共同体の一つである「社会科の初志をつらぬく会」の場合、子どもの発言や教師の観察記録など諸事実を関連的統一的に把握する各解釈者=実践者の思考の根拠として、<思考体制>が背後にあり、その変革が教師の成長と共同体の継続に関係する。解釈共同体の持続的形成には、授業研究における討論の場が重要な役割を持ち、その場は、参加者の論理がひびき合うコトバを選択する場、揺らぐ場、分節された事実に新しい気づきをする場である(的場 2022)。エビデンスとしての事実の可視化は、個の学びを測定し、他の個の学びと比較がなされるという限界性がある(田上 2022)。
这项研究是一项经验和发展研究,阐明了如何具有研究和学术基础的事实,以及由自己的社区(例如学校)创造的事实,通过解释性界的调解成为证据。文化依赖的课程研究所创造的事实受以下原因的影响:1)学校和组织的文化影响,2)实施,利用和参与的个人的代表和立场,以及3)成员所属的解释性社区。 2022年的研究重点是阐明每个研究圈和学校的各个方面:1)与同事的合作研究和2)每个研究小组的互动作为解释性社区,3)如何创建证据,4)4)验证和评估以可持续方式形成解释性社区的方式。在Covid-19大流行期间,许多研究俱乐部在线从事研究交流。就科学界而言,整个解决问题的讨论的推理结构被理解为ibe(“推断为认识论的最佳解释”),在此框架内,有许多嵌入的过程,例如提出实验结果的过程,这些过程是一种解释性术语,试图涉及科学解释和涉及的研究术语,并涉及涉及的研究过程(Ono)(Ono,20222222)。对于“引导社会研究的第一批愿望”的理事会,这是解释性社区之一,<Thinking System>是每个口译员(从业者)思考的基础,他们以相关和统一的方式理解各种事实,例如儿童的评论和教师观察记录,而变化与教师的成长以及社区的持续发展有关。在课堂研究中讨论的地方在持续形成的解释性社区中起着重要作用,在这种解释性社区的持续形成中,参与者选择有所作为的单词,参与者的逻辑摇摆的地方以及一个对细分事实的新认识的地方(Matoba 2022)。将事实视为证据的局限性是衡量单个学习并将其与其他个人学习进行比较的局限性(Tagami,2022)。
项目成果
期刊论文数量(55)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
問題解決学習とその授業分析に関する概念モデルの構築及び分析システムの開発の試み
尝试构建概念模型并开发有关解决问题的学习和课程分析的分析系统。
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Mitsuru Matsuda;Yuichi Miyamoto;Kazuhisa Ando und Masako Aso;的場 正美;Eizo OHNO;田上哲
- 通讯作者:田上哲
教科書は「主体的・対話的で深い学び」をいかに求めているか―2019年度検定済み中学校教科書の分析を中心に―
教材如何要求“自主、互动、深度学习”——聚焦2019年认证初中教材解析——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:ピーター・モス;佐藤学;佐藤学;佐藤学;秋田喜代美;佐藤学;秋田喜代美;吉田成章・草原和博・木下博義・松宮奈賀子・川合紀宗・三好美織・小山正孝・影山和也・棚橋健治・川口広美・金鍾成・山元隆春・間瀬茂夫・永田良太・岩田昌太郎・井戸川豊・丸山恭司・三時眞貴子・森田愛子・桑山尚司;佐藤学;金鍾成・吉田成章・岩田昌太郎・川口広美;佐藤学;吉田成章・松田充・宮本勇一・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・唐暁冬
- 通讯作者:吉田成章・松田充・宮本勇一・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・唐暁冬
Distance Education of Basic Physics at High School
高中基础物理远程教育
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Mitsuru Matsuda;Yuichi Miyamoto;Kazuhisa Ando und Masako Aso;的場 正美;Eizo OHNO
- 通讯作者:Eizo OHNO
人間の道具化と手段化に抗する教育方法学5 教育課程・カリキュラム論(後)-実施されたカリキュラムに焦点を当てて -
抵制人的工具化和工具化的教育方法论 5 教育课程/课程理论(下) - 着眼于实施的课程 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mohammad Reza Sarkar Arani;Yimin Gao;Linfeng Wang;Yoshiaki Shibata;Yanling Lin;Hiroyuki Kuno & Toshiya Chichibu;田上哲
- 通讯作者:田上哲
授業研究における授業逐語記録の叙述形式に関する開発研究―社会科の事例を中心にー
课研中逐字课录叙事格式的发展研究——以社会学案例为中心——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nariakira Yoshida;Mitsuru Matsuda;Yuichi Miyamoto;宮本勇一・松田充・安藤和久・藤原由佳・阿蘇真早子・金原遼・三戸部由幸・澤田百花・藤井翔太・明月・吉田成章;的場正美;的場 正美;吉田成章・松田充・宗近秀夫・二宮諒・阿蘇真早子・藤野健太朗・三戸部由幸;吉田成章・佐藤雄一郎・安藤和久・阿蘇真早子・金原遼・澤田百花;的場正美;大野栄三;的場 正美;的場正美;的場正美;Ohno Eizo;田上哲;田上哲;的場正美
- 通讯作者:的場正美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
的場 正美其他文献
参加型授業研究の基本的考え方
参与式课程研究的基本概念
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sarkar Arani;M.Reza.;Matoba;Masami;的場 正美 - 通讯作者:
的場 正美
子どもの学習状況の変化をどう読むか
如何解读孩子学习状况的变化
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sarkar Arani;M.Reza.;Matoba;Masami;的場 正美;的場 正美 - 通讯作者:
的場 正美
参加型授業検討会の特徴と教師の力量形成
参与式评课会特点与教师能力发展
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sarkar Arani;M.Reza.;Matoba;Masami;的場 正美;的場 正美;的場 正美 - 通讯作者:
的場 正美
的場 正美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('的場 正美', 18)}}的其他基金
教育現象の叙述形式の構築に関する実証研究
教育现象描述形式建构的实证研究
- 批准号:
20653056 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
授業研究を基礎とした校内研修と教師の資質に関する国際共同研究
基于课程研究和教师资格的校内培训国际联合研究
- 批准号:
04F04277 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学校開放と教師の資質に関する国際共同研究
学校开放与师资质量国际联合研究
- 批准号:
10898011 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
西ドイツにおける「政治」科の授業設計と展開過程に関する事例研究
西德“政治”课程课程设计与开发过程案例分析
- 批准号:
01510145 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
ビックデータを活用した降圧薬服薬アドヒアランスのエビデンス構築と保健指導への展開
使用大数据建立抗高血压药物依从性的证据并将其应用于健康指导
- 批准号:
24K14194 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
実践家と研究者の協働による「エビデンスに基づく実践と実装」の普及ガイドの開発
通过从业者和研究人员之间的合作,制定“基于证据的实践和实施”传播指南
- 批准号:
24K13610 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大規模コホート研究の統合解析による認知症予防エビデンスの究明
通过大规模队列研究的综合分析来调查痴呆症预防证据
- 批准号:
23K21515 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
終末期のがん関連症状に対する看護支援におけるエビデンスの基盤形成の確立
建立癌症晚期相关症状护理支持的证据基础
- 批准号:
23K21541 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
エビデンスに基づく介護政策の実証分析
循证护理政策的实证分析
- 批准号:
23K20608 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.4万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)